相談員ミーティング(2025年5月30日)

司会:井上
書記:鈴木
参加者:相談員25名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 【ECCS/障害】Mac環境のOfficeアプリケーションで作成したファイルが開けない(続報)
    • 5月上旬に解消したかと思われましたが、(相談員対応で)再発が確認されました。現在は暫定対処を実施しておりひとまず解消しているそうです。
  • 本郷・総合図書館の複合機トラブルの連絡先について(Slackより)
    • これまで総合図書館B1Fのコピーセンターが連絡先となっていましたが、4月にサービス終了していました。
    • 複合機トラブルは第一購買部(内線27986 / 外線はSlackをご確認ください)まで連絡をお願いします。
    • 生協スタッフの呼び方が修正されました。

最近の事例から

対象期間:5月28日(水)まで

印刷・スキャナ関連

(再確認)用紙補充の適切なタイミング
05月27日(火)駒図4限
複合機prtke90003のA4トレイのうち,1つが空になっていたため,生協に連絡し,補充していただきました(急を要することではなかったため,勤務終了後に直接購買部カウンターに向かいました)。
参考までに:(前回の相談員ミーティングでも触れられていましたが)確認のため担当の方にお聞きしたところ,やはり1トレイでも空になれば連絡して大丈夫とのことです。
複合機の課金装置からICカードが取り出せない
05月28日(水)総図13-15
質問:
ICカードリーダからカードが取り出せない(prjh02002)
回答:
症状を確認したところ、複合機操作端末のタッチパネルには「中止」が表示されておらず、複合機操作端末の再起動を行っても反応がなかった。生協スタッフの方に連絡したが、話によると、担当者が離席中で対応がいつできるかがわからないということであった。1時間経過したあたりで警報音と主に、ひとりでにICカードが抜き出せる状況になったため、その時点でICカードを保管し、総合図書館の職員の方に預かっていただいた。
※相談者の方が急いでいるとのことで、ICカードが取り出せたら連絡してほしいと言っておりましたので、メールで連絡先を交換して別れ、その後取り出せたときに、相談者に総合図書館の窓口の方まで伺っていただくようご連絡差し上げております。
参考1:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/locked-ic-card/
参考2:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/private/how-to-call-coop-staff/
  • 「複合機の課金関係は生協の管轄なので原則生協の方を呼ぶしかない。ただし"中止"ボタンが押せたら解決する場合もある」の例でした。 https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/locked-ic-card/
  • できる範囲で最善を尽くしていただいたと思いますが、トラブルの種類に関係なく基本的に相談員は相談者の連絡先等を預からないことになっています。二次的なトラブル防止や勤務時間外の対応になる可能性があるからです。
  • 今回のようにICカードが取り出せなくなり、解決より先に相談者ご本人がいなくなるような場合は、施設管理者(図書館受付・情報教育棟受付・巡回連絡員の勤務地の詳細に掲載された場所)から連絡をお願いするようにするのが良いと思います。

端末関連

ソフトウェア未対応でCDを読み込めない
05月24日(土)駒図3限,4限
質問:
CDを読み込みたい
回答:
CD ROMが付属している端末を案内したが、CDを読み込むにはソフトウェアのアップデートが必要で、それには管理者権限が必要であったため、ECCS端末では難しいということを伝えた。持ち込み端末での利用を提案したが、アダプタを持っておられなかったのでできなかった。
  • ワークアラウンドを見つけて相談員で見つけられると今後の対応に活かせそうですね(CDが必要で試しづらいですが)
  • どちらのOS・何というソフトウェアだったか共有していただけると考えやすいです。
    • もしかするとOS・ソフトウェアを変えることでその場は解決できるかもしれません……?
    • macOSの場合、ミュージックAppで開くのが基本だと思います
Mac環境でChromeが落ちる
05月27日(火)総図13-15
05月27日(火)総図15-17,17-19
質問:
ECCS端末の Mac 環境で Google Chrome を利用すると、閲覧しているサイトによらず、短時間のうちに勝手に落ちてしまう。2ヶ月ほど前から利用端末によらずずっとこの症状がある。
回答:
相談者の方の許可を得て Chrome のプロファイルのリセットを行ったところ一時的に解消しましたが、しばらくすると再発してしまい、根本的な解決には至りませんでした。
ディスク使用量には余裕があり Over Quota ではありませんでした。 utelecon の窓口に問い合わせるようご案内しました。
  • Slackの#helpチャンネルも活用していただき、相談員でできることをやっても端末側の問題が解消しなかったケースです。
    • ~/.CFUserTextEncoding の削除という方法も試すとよいかもしれません
  • このように相談員でできることを試したうえでシステムの調査が必要になった場合は、uteleconのメール窓口の案内をお願いします。
    • 相談者本人のお名前でフォームを送信していただくようお願いします。
    • 文面上でのやりとりになり、またメール窓口の中で対応するスタッフ・教職員には相談員のSlackや勤務報告を見られない人も多いので、調査に関係しうる情報を詳しく伝えることが重要です。勤務報告の書き方(先週確認しました:とくにこの例に関わるのは)と同様に、問題点の切り分けやトラブルの状況(再現ができるような情報)などを入力できるよう、相談員による記入のサポートをお願いします。
    • メール以外の窓口(チャット・オンライン通話)ではスタッフの権限上相談員にできる以上の対応は基本できず(リモート対応になる分うまくサポートできない可能性もあります)、結局メールサポート行きになります。

その他

勤務終了時に相談員端末のスリープ解除できなかった例
05月27日(火)総図09-11
勤務終了時にスリープ状態からログインしようとしたところ、パスワードが通らずログインできなかった。Capslockも確認したがかかっていなかった。
勤務時間を少しオーバーしており、次の勤務者の方も来ていたため、電源ボタンを押して強制終了した。
  • 仕方ない状況だったと思います
  • 勤務終了直前は同じようになるかもしれない心構えをしておくといいかもしれません
  • ただし強制終了した場合、その旨を勤務報告に必ず記載してください
持込みPCのトラブルシューティング
05月27日(火)情教2限
質問:
自分のPCを再起動したが、2時間以上再起動中と表示されてしまう。
回答:
電源ボタン長押しによる強制シャットダウンを試したが効果がなかったので、メーカーに問い合わせてもらうように言った。
  • 大学のシステム以外のことで相談員の手に負えないときは学外に問い合わせていただくしかなさそうです。
情報教育棟のサーキュレータ
05月27日(火)情教4限
cbx024 pcke11023間にサーキューレーターが電源オフで設置されていますが、これはこのままで良いのでしょうか。
  • その場の判断で電源を入れてもよいとのことです
    • もし不安な場合、1階の窓口に確認してください

相談員Webサイトの編集について

  • Slackで #sodan-web というチャンネルが新設されています。
  • 相談員Webサイトに関して意見・気付いたこと・他の相談員や教職員の声を聞きたいことがあれば、気軽にコメントをいただけると幸いです。
  • また相談員Webサイトは相談員ならば誰でも編集できます。相談員説明会資料「04_勤務概要」の4.4や相談員Webサイト編集ガイドラインを確認のうえ、改善に協力していただけると幸いです。
公開日
更新日
編集者
Yuto SUZUKI