相談員ミーティング(2025年6月13日)

司会:桑田
書記:井上
参加者:相談員25名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • UTOL システムメンテナンスに伴うサービス停止(2025年7月6日(日)9:00〜17:30)
    • 7/6(日)9時から17時30分のうち約3時間の予定で,UTOL (UTokyo LMS) のメンテナンスが実施されます。
  • uteleconプロジェクトに関係する学生サポーター等と教職員が集まって交流する「utelecon全体会」が9月22日(月)に開催されます。
  • uteleconのトップページが新しくなりました。以下のような変更点があります。
    • 所属に応じた新規構成員向けのリンクの導入
    • 説明会情報セクションの移動および日付表記の修正
    • 新規構成員向けリンクおよび「東京大学の情報システム」セクションのボタンへのアイコンの追加
    • スマートフォン向けレイアウトの修正
    • トップページに「ECCS端末」のボタンが追加されていますね

最近の事例から

対象期間:2025年6月6日(金)〜6月12日(木)

印刷・スキャナ関連

印刷の支払い方法の確認
06月07日(土)駒図2限,昼
質問: この学生さんにプリンターの使い方を教えてほしい図書館の職員の方に頼まれた。
回答: >-
日本語より英語の方が意思疎通しやすそうだったので英語で対応した。

持ち込みPCからの印刷だったため、Webアップロード印刷を教えた。まず、ECCS利用権を取得済みか確認したところ、持っていなかったので申請してもらった。その後問題なく印刷する段階まできたものの、代金支払いの際、交通系ICカードは普段はスマホタッチを用いていて、物理カードは持っているもののお金がチャージされておらず、プリントカードは1000円を出して買うほどに今後利用する予定もないので、今回は図書館で印刷するのはやめておくとのことだった。最初に代金支払いについて訊いておいた方が対応がスムーズだと学んだ。

06月10日(火)情教4限
質問: 印刷がしたい
回答: >-
スポ身のレポート(教科書に書き込んだもの)を印刷したい。

Webアップロード印刷を案内しようと思い、以下の流れで進めた。

①iPhoneで教科書を撮影しPDFに変換。(Webアップロード印刷はHEICに対応していないため)

②ECCS利用権が未申請だったため申請。

③Webアップロード印刷のページにログインしていただく。

ここで、モバイルSuicaを利用しており交通系ICカードを持っていないことが判明し、プリンタカードを買ってきていただくよりも他のところで印刷していただいた方が早いと判断し、結局学生会館を案内した。

無駄な時間を使わせてしまったため、はじめに支払い手段について確認しておくべきだった。

  • 初めて印刷をされる方には、支払い方法について心得ているかを始めに確認するとスムーズかもしれません。
  • 行ったことが時系列に沿って簡潔に分かりやすくまとめられており、良い勤務報告だと思います。
交換用トナー準備
06月10日(火)駒図4限
>-
prtke90003のA4トレイのうち1つが空になっていたため生協に連絡し、補充していただきました。

prtke90003のブラックについて「交換用トナー準備」の表示が出ています。交換表示がでるまで使えるので、交換表示がでたら生協に連絡してほしいとのことでした。

  • 駒場図書館に勤務する方は、端末チェックの際に確認し、もし交換表示が出ていたら生協の方に連絡するようお願いします。

アカウント関連

ECCS端末にログインできない
06月06日(金)総図13-15,15-17
質問: ECCS端末に正しいユーザ名とパスワードを入力したが、ログインできない。
回答: >-
パスワードの有効期限(多要素認証の利用の有無)やECCS利用権の有無について確認はしましたが、いずれも問題ありませんでした。さらなる原因究明を図ろうとしましたが、ちょうど勤務終了時間にさしかかり、また相談に来られた利用者の方も別の要件のため、すぐにその場を立ち去る必要があるとのことだったので、次の相談員の方にも引き継ぐことができませんでした。
06月12日(木)情教2限
質問: ECCS端末にログインできない
回答: ECCS利用権がなかったので申請してもらったところ、ログインできるようになった。
  • ECCS端末の利用には利用権の申請が必要です。
  • 申請方法はuteleconのこちらのページを参照してください。
  • 上の6月6日の事例では、ECCS端末の利用権は申請はされていたようなので、追加で確認できた可能性があることとしては以下のようなものが考えられます。
    • ログインを試みている環境は何か(Windows/Mac)。
    • 以前利用したことがあるか。もし利用していた場合は、いつから利用できなくなったのか。
    • Caps Lock等がかかっていないか。
  • ECCS利用権の有無は、本人の認識とシステムの反映状況が一致していないことがあります。必要に応じてECCS申請メニュー(上記の申請方法でもアクセスするページですね)で確認してください。

端末関連

端末がつかない
06月08日(日)総図09-11
質問: 端末がつかない。
回答: モニターのコンセントが抜かれていたので、差し直して解決した。
  • 端末の画面が表示されないという相談は時々寄せられます。
  • ECCS Tutor's pageに確認項目がまとまっているページがあるので、今一度確認しましょう。
情報教育棟における引き継ぎ
06月11日(水)情教4限,5限,6限
>-
pcke11049:電源を入れてもモニターに何も映らない。設置されているHDMIケーブルを持ち込みPCに挿したところ、持ち込みPC側ではディスプレイを認識したが、モニター側には何も表示されなかった。

pcke11054,
pcke11005:電源を入れてもモニターに何も映らない。同じく持ち込みPCにHDMIケーブルを挿したところ、こちらでは持ち込みPCからの出力は正常に行われた。

  • ディスプレイに映らないという問題に対し、持ち込み端末と繋いで問題を切り分けてくださっています。
  • ディスプレイの電源なのか端末の電源なのか明記してくださると、よりこの場で進んだ議論ができたかもしれません。
06月12日(木)情教2限
|-
pcke11049は電源を入れてもモニターに何も映らなかったため、故障中の張り紙を出しておきました。
一方、前日に端末異常の出ていたpcke11054とpcke11005は正常に起動しました。
  • 確認していただきありがとうございます。
  • pcke11054とpcke11005に関しては、特に何も対処しなくても直ったということでしょうか。
06月12日(木)情教5限
|-
pcke11035、pcke11040のKVMスイッチを戻した
pcke11049は直していただいたため故障中の張り紙を取ってある
  • もし詳細が分かるようであれば、今後のためにも以下のようなことを記入していただけるとありがたいです。
    • どのような対応がされたのか
    • (分かるようであれば)原因は何であったのか
  • 教職員から:ディスプレイの入力切替がうまくできていなかったようです。HDMIを選択すべきところですがVGAが選択されていました。(ディスプレイ本体の設定変更の操作はわかりづらいので要注意です。)
06月12日(木)情教6限
|-
新規の端末異常なし
pcke11049、pcke11054、pcke11005は全て正常に起動しました。
pcke11048、pcke13002は引き続き利用不可です。
  • 他の方の勤務報告を確認し、異常がないか確認してくださりありがとうございます。
机の上以外での配線不良
06月12日(木)駒図5限
>-
pcke90036:
KVMスイッチの電源が切れていた。配線を確認したところ床下の延長ケーブルが抜けていたのでつなげたところ電源が入った。(同時にディスプレイが起動したため、こちらも配線がつながっていなかったようである。)

(prtke90003: 交換用トナー準備)

  • (机の上の)配線を確認しても問題がないが、端末やディスプレイなど全ての電源がつかない場合が稀にあります。
  • そのような時は足元の延長ケーブルが繋がれているかを確認してみてください。

Wi-Fi関連

Wi-Fiに繋ぐ際CA証明書の設定が必要なケース
06月06日(金)駒図3限,4限,5限
質問: >-
Android端末でUTokyo
Wi-Fiに繋ごうとしたが、接続設定画面にID・パスワードを入力しても、「接続」ボタンが押せるようにならない(灰色のまま)。
回答: 「CA証明書」「ドメイン」の項目が入力されていないのが原因だった。相談者の方の端末がフランス語設定になっていたことも混乱の一因と思われる。
  • PCやスマートフォンごとの詳しい接続手順はこのuteleconのページを参照してください。
  • Androidのスマートフォンでは、CA証明書の設定やドメインの入力が必要になります。

その他

OPACで目的の論文の情報が表示されない
06月06日(金)駒図6限
質問: OPAC検索端末で調べた論文の所蔵情報を表示しようとしても、なぜかアクセスできない。
回答: >-
当該の論文を私の手元のブラウザからOPACで検索したところ、東京大学OPACではその論文が表示されず、CiNill
Researchで調べた時には表示されました。このことから、OPAC検索端末上で、東京大学OPACのタブではなく、CiNill
Researchのタブを選んだ状態で、誤って論文を検索した可能性があるとお伝えしました。また、もしそうである場合、当該論文は図書館に所蔵されているものではないと思うが、確信はないので、気になるようであれば図書館の受付の方にもその旨で正しいかどうかを確認していただくのが確実であるとお伝えしました。
  • OPACはECCS関連ではありませんが、できる範囲で対応し、自信がないところは詳しい方に確認するよう伝えている、良い対応だと思います。
新聞のデータベースの閲覧
06月07日(土)駒図5限
質問: 毎日新聞のデータベースを閲覧したい
回答: |-
詳しいことが分からなかったので、検索をしたところ、東大附属図書館のホームページから閲覧することができるとのことだった。
加えて、ECCS端末のログイン方法が分からないとのことだったので、お伝えした。
  • こちらも、分からないで済ませず、その場で調べて対応していただきました。
  • 先週の積み残し( ここから )を回収しました。
  • 新規の端末異常がない場合の勤務報告の書き方について、Slackに話題を上げるのでコメントをいただけますと幸いです。
  • 教職員からECCSや自習室の環境について学生の声を募集しているとのことです。こちらもSlackで。
公開日
更新日
編集者
M Inoue