司会:鈴木
書記:桑田
参加者:相談員25名
オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
最近の情報更新など
- LTI連携機能を用いたUTOLからのUTokyo Slackの利用について
- 授業と紐づいたSlackワークスペースなどを利用しやすくなるようです
- 【計画作業】UTOL システムメンテナンスに伴うサービス停止(2025年7月6日(日)9:00〜12:00)
- 最後の30分間は、メンテナンス中であることを示す画面も表示できない可能性があるそうです
最近の事例から
対象期間:2025年6月26日(木)〜2025年7月3日(木)
印刷・スキャナ関連
06月27日(金)駒図3限,4限
質問: 図書館資料をスキャンしたい
回答: >-
図書館資料のスキャンが禁止されていることと、駒場図書館の複合機ではスキャン機能が無効化されていることを説明した。代替案として、公式のコピーコーナーを案内した。なお、相談者の方は所属するゼミのTAの方から案内されて、スキャンを行おうとしたとのことだった。
回答: >-
図書館資料のスキャンが禁止されていることと、駒場図書館の複合機ではスキャン機能が無効化されていることを説明した。代替案として、公式のコピーコーナーを案内した。なお、相談者の方は所属するゼミのTAの方から案内されて、スキャンを行おうとしたとのことだった。
- 図書館資料のスキャンは厳禁です
- 駒場図書館の複合機の場合はスキャン機能自体が無効化されているため問題が起こりにくいですが、他の勤務地では注意が必要な場合もあります
- 本郷の総合図書館ではスキャン機能が使用可能なものもあるので、注意が必要です
- ゼミ単位で方法が共有されているというところに若干の不安を感じます
07月01日(火)総図15-17,17-19
prjh02001 は交通系ICカードが利用不可になっています。(質問参照)
07月01日(火)総図15-17,17-19
質問: 誤ってプリンタカードを交通系ICカードの差込口に入れてしまい、取れなくなってしまった。
回答: >-
複合機操作端末には「中止」のボタンが表示されていないため、相談員では取り出すことはできませんでした。
回答: >-
複合機操作端末には「中止」のボタンが表示されていないため、相談員では取り出すことはできませんでした。
(相談員貸与のプリペイドカードを正規のプリンタカード挿入口に挿入し、操作端末のタッチパネルに「中止」のボタンを出現させてタッチしてみても、取り出すことはできませんでした。)
相談を受けたのは18時頃であり、生協第一購買部は営業終了していて繋がらなかったため、相談者の方の連絡先、当該端末の番号(prjh02001)、発生日時を図書館カウンターのスタッフに引き継ぎました。
相談者の方には後日図書館カウンターに問い合わせるようにお伝えしてあります。
参考: < https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/locked-ic-card/ >
07月02日(水)総図09-11 質問等なし
>-
昨日発生したPrjh2001のコピーカード詰まり事案については、10時に生協に架電し、10時半ごろに担当の方が来て詰まりは解消した。詰まっていたコピーカードなどは生協職員の方が図書館受付に届けました(図書館職員からそう頼まれたようで従いました)。
昨日発生したPrjh2001のコピーカード詰まり事案については、10時に生協に架電し、10時半ごろに担当の方が来て詰まりは解消した。詰まっていたコピーカードなどは生協職員の方が図書館受付に届けました(図書館職員からそう頼まれたようで従いました)。
- 交通系ICが(なんの罪もないのに)吸い込まれるというケースもありますが、このケースではプリンタカードを誤って挿入してしまったようです
- こうした場合の対応手順はこちらにまとめられています
- 今回のケースとは違いますが、カードリーダから警報音が鳴り響く場合もあるようです
- どういった場合に鳴り響くのでしょうか?
- 勤務報告を見る限り、最近は起きていないようです
07月03日(木)情教6限
質問: スキャンをしたい
回答: USBが複合機に反応しなかった。相談者の方のUSBが壊れているというお話だったのでスキャンを行うことができなかった。
回答: USBが複合機に反応しなかった。相談者の方のUSBが壊れているというお話だったのでスキャンを行うことができなかった。
- プリンタ端末でUSBメモリが認識されない、およびECCSの複合機でUSBメモリを認識しないも参照。
- 色々な場合があるようなので一概には言えませんが、1分ほど待ってみてダメそうなら、別のUSBメモリを用意するのが無難そうです
- (ファイルシステムに)詳しい方はその場で解決できる可能性もあります
- 相談者さんが持ってきた時点で壊れていたようです
その他
06月30日(月)情教3限
質問: uteleconを見てVPNを接続したが繋がらない
回答: 再度uteleconを見ながら接続した。uteleconの手順Cのステップを飛ばしていたために接続できていないようだった。
回答: 再度uteleconを見ながら接続した。uteleconの手順Cのステップを飛ばしていたために接続できていないようだった。
- 「手順C」が具体的になんだったのか気になります。相談者の方の端末環境も記載していただけるとより良かったです
- というのも、明らかに利用者の方の見落としや操作ミスなどが多い手順がある場合、ページの書き換えや画像の差し替えによって対応できるからです(ページ執筆者側の目線)
- ECCS相談員とuteleconコモンサポーターとの連携を強める機会にもなります
- Slackの #uteleconpj-feedback チャンネルも活用してください
- もちろん今回は解決していただいたので、対応としては素晴らしかったと思います
07月03日(木)情教6限
|-
cbx057:ディスプレイと端末のコンセントが抜けていたので挿し直した
cbx052:ディスプレイのコンセントが抜けていたので挿し直した
cbx039:ディスプレイのコンセントが抜けていたので挿し直した
pcke11013:カメラが落ちていたので拾った
cbx050:モバイルバッテリーの忘れ物があった。忘れ物入れにいれた。
cbx052:ワイヤレスイヤホンの忘れ物があった。貴重品と判断し正門守衛室に届けた。
5限の延長により勤務開始が2分遅れました。
cbx057:ディスプレイと端末のコンセントが抜けていたので挿し直した
cbx052:ディスプレイのコンセントが抜けていたので挿し直した
cbx039:ディスプレイのコンセントが抜けていたので挿し直した
pcke11013:カメラが落ちていたので拾った
cbx050:モバイルバッテリーの忘れ物があった。忘れ物入れにいれた。
cbx052:ワイヤレスイヤホンの忘れ物があった。貴重品と判断し正門守衛室に届けた。
5限の延長により勤務開始が2分遅れました。
- この相談員の方は、モバイルバッテリーとワイヤレスイヤホンの間に「貴重品」と「非貴重品」の判別ラインを引いてくださったようです
- 実際ケースバイケースですし、どちらに区分すべきか難しいものもあります
- 皆さんの判別ラインはどのあたりでしょうか
07月03日(木)総図13-15
質問: 新1000円札を旧札と交換してほしい。
回答: |-
相談員が通常そのようなサービスを行なっていないこと、私自身が旧札を持ち合わせておらず現実的にも対応が難しいことを伝えた。
相談者の方はコピーカードを持っており、それを使って印刷できていた。
回答: |-
相談員が通常そのようなサービスを行なっていないこと、私自身が旧札を持ち合わせておらず現実的にも対応が難しいことを伝えた。
相談者の方はコピーカードを持っており、それを使って印刷できていた。
- 以前も同様のケースがありましたが、今回は理想的な対応をしてくださいました
- 紙幣の切り替わりの時期なので、しばらくはこういったケースに遭遇するかもしれません
- おそらく時間が余るため、新しくなったuteleconのトップページを訪問したり、はいぱーワークブックの続きを読むことになると思います
- 時間は余らずちょうどよく終わったので、また機会があるときに議題にできればと思います
- 具体的には以下の点が新しくなっているらしいです
- 所属に応じた新規構成員向けのリンクの導入
- 説明会情報セクションの移動および日付表記の修正
- 新規構成員向けリンクおよび「東京大学の情報システム」セクションのボタンへのアイコンの追加
- スマートフォン向けレイアウトの修正