質問
- 複合機でスキャンがしたい。
このページでは原稿を読み取って電子データとして保存する、スキャナとしての使い方を簡単に紹介します。
回答
スキャンの可否
はじめに、スキャン機能が有効化されている複合機かどうかを確認してください。
複合機本体(小さなタッチパネルの画面)に「メディアプリント&スキャン」というボタンが出ていれば、スキャンできます。下の「スキャンの手順」へ進んでください。
(ただしUSBメモリなどを複合機本体に挿入しても「メディアがありません」の画面から先に進めないこともあります。その場合はスキャンできません。)
- 各複合機でのスキャンの可否は、印刷(www.ecc.u-tokyo.ac.jp)を参照してください。
- 「総合図書館」ではスキャン可能です。
- 「駒場図書館」ではスキャン不可です。情報教育棟の複合機を利用してください。
- そのほかの図書館では、基本的にスキャン不可です。
- 情報教育棟1階自習室 と 総合図書館2階ECCSルームでは、3台のうち1台だけがスキャン可能です。複合機番号を照合していただくか、相談員にお尋ねください。
ECCS複合機でスキャンできない場合(USBメモリなどをお持ちでない場合も含む)は、
- コンビニのコピー機もあわせて利用してください。
有料ですが、データをスマートフォンに送ることができるなど高機能なコンビニもあります。
スキャンの手順
RICOHの説明に従って作業していただくとスキャンできます。
ECCSの複合機でのスキャンでは、プリンタ操作端末ではなく複合機本体にあるUSBメモリ差込口 を使用することに注意してください。場所は、複合機操作パネルの左側面にあります。操作も、すべて複合機操作パネルで行います。
PCに接続するスキャナ
ECCS2021よりPCに接続するスキャナは提供されなくなりました。USBメモリをお持ちでない場合はスキャンできません。