サポーターミーティング(2025年4月30日)

司会:
説明:
書記:
参加者:サポーターn名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の事例から

UTokyo Account

UTAc パスワード期限切れ
質問:
UTOLに今まで使用していたパスワードでログインしようとしたところログインできず、パスワードを変更しようとした。変更のための認証コードを記載したメールを閲覧しようとすると再びUTOLのログイン画面が表示されログインできない。
回答:
窓口でのパスワード再設定をするように案内した。また、ログインできなくなった原因が多要素認証を有効化しておらず13か月のパスワード有効期限が切れたことと考えられるため、再発行後はパスワードの変更と合わせて多要素認証の初期設定と情報セキュリティ教育の受講をするように案内した。
  • よくある質問、こちらを参照
  • 注意点は、再設定用のメールアドレスを登録していたとしても、それがECCSクラウドメールであれば、メールによる再設定ができない可能性が高く、窓口を案内しなければならない点
  • 最近ECCS窓口を案内しないようになったので注意
  • また、この手の対応では、問題が解決した後に多要素認証を設定いただくよう案内することも忘れずに
「これに対するアクセス権がありません」
質問:
UTokyo Accountでサインインすると「これに対するアクセス権がありません」と表示される
回答:
法学部の教務課にもご相談しましたが、分からないとのことでいらっしゃった。
初期パスワード(またはMFA未設定)が疑われるが、初期パスワード(通知書のパスワード)だった
SSPRのメアドを設定していた場合はパスワード通知書がなくてもパスワード変更でこの状態を抜けられるので試していただいたところ、成功
さらにMFA未設定だったので設定いただき、ちょうどシステム反映が入ったためサインインに成功し、解決
ただ、休学なのにUTokyo Accountがなぜ失効したのかと言う疑問が残った
  • 現在パスワード有効期限切れは全て初期パスワードになる仕様になっているよう
  • UTokyo Account失効時のエラーメッセージについてはこちらを参照

UTokyo Wi-Fi

UTokyo Wi-Fiには接続できるがインターネットに繋がらない
質問:
UTokyo Wi-Fiには接続できるがインターネットに繋がらない
回答:
プライベートリレーが原因。「IP アドレスのトラッキングを制限」をオフにしてから再度接続を試すよう案内
  • Wi-Fi関連の問い合わせが最近多いが、こちらはiCloud プライベートリレー の事例
  • 「IP アドレスのトラッキングを制限」をオフにすると無効になるようで、macOS や iOS の場合は要確認

UTAS

ログイン不能
質問:
UTASに研究室支給PCのChromeからログイン不能(別端末やシークレットモードからは可能)
回答:
(1)キャッシュの削除、(2)拡張機能のオフ、(3)アクセス時のURLの確認 を案内
  • シークレットモードや別端末では可能であることから、その固有のブラウザで何かしらの影響を受けていると考えられる
  • メールでの対応なので、場合分けを丁寧に確認してほしい(良例)

Zoom

入室障害
- 質問: |-
Zoomにスムーズに入室できない
回答: アプリ版、ブラウザ版両方が起動していることが原因だと思われ、まずはアプリ版で正しくサインインすることを案内。その後シンクライアント端末内のZoomプラグインのバージョンアップが必要な状況だと分かり、事務業務端末ヘルプデスクに引継ぎ。
  • 特殊な例。事務業務端末の場合はヘルプデスクでリモートでアップデートしている。

ECCSクラウドメール (Google Workspace)

pw漏洩エラー
- 質問: |-
ECCSクラウドメールに、「保存したパスワードの一部がウェブ上に漏洩しました」というメールが送られてきた。パスワードを変更という箇所を押すと、パスワードの入力を求められたが、正しいパスワードを入力しても何度も失敗した。そこで教務課に相談すると、UTokyo Accountのパスワードを変更するよう言われ変更し、また、このメールの送信元が本当にGoogleか分からないので、パスワードを変更の箇所は一旦操作しない方が良いと言われた。サポート窓口は教務課と違って、権限があると聞いたので、このメールが本当にGoogleからのものか調べてもらえないか。
回答: |-
メールがGoogleからのものかどうかを調べる権限は窓口には無いので、Google Chromeのパスワード管理画面から相談者に確認してもらう。UTokyo Accountのパスワード変更手順と情報セキュリティインシデント時の対応を案内。

UTOL

System error
- 質問: |-
UTOLでSystem Error
"管理者までお問い合わせください。
表示されている日付とTraceIDを併せてお知らせください。
Please contact your System Administrator."
回答: |-
(A). 「LMSへ戻る」のクリック
(B). UTokyo Accountからサインアウト・再度サインイン
(C). キャッシュやCookieの削除
  • 定番でよくある問い合わせ。
リソースへのアクセス許可がない
- 質問: 'UTOLにサインインしようとすると「サインインは完了しましたが、リソースへのアクセス許可がありません」と表示される'
回答: 初期パスワードの変更後、システムへの反映までに30分程かかることによるエラー。
  • エラーメッセージがあまり見慣れない。UTokyo VPNでも時間待ちが十分でない場合は同じエラーがでるらしい。(参照 )
聴講生対応
- 質問: |-
聴講生にUTOLの教材を見せるように設定するにはどうしたらよいか
回答: '聴講対象の範囲によって以下のように場合分けして説明。
1.誰にでも聴講を認める場合
→「履修者範囲設定」を「常に登録方法によらず全て」
2限られた学生にのみ聴講を認める場合
→まず、「履修者範囲設定」を「常に履修登録・担当教員登録のみ」にする。次に、聴講を希望する学生をコース参加者に登録。.'
  • 今の時期に増えそうな問い合わせ。参加者の管理についてはこちら

UTokyo Slack

参加ボタンから入れない
- 質問: |-
研究室のSlackに招待されたが、参加できない(おそらくUTokyo Slack)。
招待メールは届くが、参加ボタンを押しても参加できない。
回答: 既にUTokyo Slackの他のWSには参加しているようなので、UTokyo Slackだとするとメールではなくbotで招待通知がくるはず。よって、担当の先生にUTokyo SlackかどうかおよびUTokyo Slackの場合は正しい方法で招待しているか(UTokyo Accountで招待しているか)を確認してもらうよう案内。

その他

Apex One インストール不能
質問:
WindowsでApexOneをインストールできない。インストーラを起動するとエラー1316が出る。
回答:
ネットワーク環境が影響している可能性があるので、別の環境で試してください。再起動で解決する場合もあるようです。
  • Apex One は東大が提供しているウイルス対策ソフト
  • 部局によっては情報基盤センターで提供していない場合もあるので、所属は確認すること(本事例は情報基盤センター)
公開日
更新日
編集者
G