司会:鈴木(脩)
書記:
参加者:相談員・サポーターn名
オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
最近の情報更新など
- UTokyo Portalについて
- ファイル転送サービス「NII FileSender」の利用に関する情報を掲載しました
最近の事例から
対象期間:2025年11月
Wi-Fi関連
11月13日(木)総図15-17
質問: UTokyo Wi-Fiに接続することができない。
回答: |-
9月に着任された教職員の方で、初めてUTokyo Wi-Fiに接続されるとのことでしたので、古い接続情報による影響は排除して、以下の確認・試行を実施しました。
確認したところ、UTokyo Wi-Fiアカウントは有効な状態であり、ユーザーID・パスワードも誤りなく入力されており、接続先も正しいものでした。また、Macbookの再起動も実施したものの、依然接続することができませんでした。接続試行時にエラーメッセージが表示されるようなことはありませんでした。
一方、相談者の方のiPhoneではスムーズにUTokyo Wi-Fiに接続することができました。
以上に示す試行の後、その場でuteleconのサポート窓口に繋いでいただき、前提情報の共有をお手伝いしながら、コモンサポーターの方からの指示に従いました。結果的には、さらなる調査が必要であるとのことだったため、相談者の方のMacbook・iPhoneのMACアドレス、相談者の方の名前、ECCSクラウドメールアドレス、共通IDの情報を、コモンサポーターからの指示により提供していただき、後日メールでの返答をお待ちいただくようにご案内しました。
回答: |-
9月に着任された教職員の方で、初めてUTokyo Wi-Fiに接続されるとのことでしたので、古い接続情報による影響は排除して、以下の確認・試行を実施しました。
確認したところ、UTokyo Wi-Fiアカウントは有効な状態であり、ユーザーID・パスワードも誤りなく入力されており、接続先も正しいものでした。また、Macbookの再起動も実施したものの、依然接続することができませんでした。接続試行時にエラーメッセージが表示されるようなことはありませんでした。
一方、相談者の方のiPhoneではスムーズにUTokyo Wi-Fiに接続することができました。
以上に示す試行の後、その場でuteleconのサポート窓口に繋いでいただき、前提情報の共有をお手伝いしながら、コモンサポーターの方からの指示に従いました。結果的には、さらなる調査が必要であるとのことだったため、相談者の方のMacbook・iPhoneのMACアドレス、相談者の方の名前、ECCSクラウドメールアドレス、共通IDの情報を、コモンサポーターからの指示により提供していただき、後日メールでの返答をお待ちいただくようにご案内しました。
- 相談員の方は、対面で試せる解決策が尽きた場合、(相談者の方の空き時間次第ではありますが)uteleconのサポート窓口を案内し、対応を引き継いでいくことになります
- 特にWi-FiやVPN等ネットワーク関連のトラブルの場合、診断ツールを実行する・ログを調べることで原因がわかる場合もあるため、適切なエスカレーションが必要です
- 「丸投げ」は避けて、この事例のように窓口と相談者の方の間に入って支援ができると、対面対応の意義を発揮できそうですね
端末関連
11月19日(水)駒図3限
質問: 特定の端末(Chromebox)からの印刷ができない
回答: |-
別端末を案内し、印刷自体は遂行できました。以下に詳細を記述します。
cbx106 から、PDF ファイルを印刷しようとする際に、プリンター選択画面に複合機が表示されていませんでした。
端末の状況を確認したところ、Wi-Fi に接続できていなかったため、WindowsでUTokyo Wi-Fiを利用するのページにおける手順を試していただいたところ、手順4において「接続」をクリックしても0000Utokyo に接続ができず、下記エラーメッセージが出力されました。
"認証サーバーのIDを検証するための「サブジェクト代替名マッチ」または「ドメインサフィックスマッチ」がありません。"
ここで端末のネットワークタブを確認し直すと、イーサネット接続済み(IP アドレス 172.19.96.51)、Wi-Fi 未接続となっていたため、一旦解決を保留し、pcke 90008 から再試行していただきました。この際には0000Utokyo に問題なく接続できていたため、アカウントには問題がなかったと想定されます。(有効期限も2026年の5月ごろまででした)
ここまで書いて、過去のミーティングの「【基本】Chromebox からの印刷」に同様の事例が共有されていたことを確認しました。次回はWebアップロード印刷を案内したいと思います。
回答: |-
別端末を案内し、印刷自体は遂行できました。以下に詳細を記述します。
cbx106 から、PDF ファイルを印刷しようとする際に、プリンター選択画面に複合機が表示されていませんでした。
端末の状況を確認したところ、Wi-Fi に接続できていなかったため、WindowsでUTokyo Wi-Fiを利用するのページにおける手順を試していただいたところ、手順4において「接続」をクリックしても0000Utokyo に接続ができず、下記エラーメッセージが出力されました。
"認証サーバーのIDを検証するための「サブジェクト代替名マッチ」または「ドメインサフィックスマッチ」がありません。"
ここで端末のネットワークタブを確認し直すと、イーサネット接続済み(IP アドレス 172.19.96.51)、Wi-Fi 未接続となっていたため、一旦解決を保留し、pcke 90008 から再試行していただきました。この際には0000Utokyo に問題なく接続できていたため、アカウントには問題がなかったと想定されます。(有効期限も2026年の5月ごろまででした)
ここまで書いて、過去のミーティングの「【基本】Chromebox からの印刷」に同様の事例が共有されていたことを確認しました。次回はWebアップロード印刷を案内したいと思います。
Slack
共用のChromebox端末でWi-Fiのプロファイルを設定すると、ほかのユーザにもそのプロファイル(要するにWi-Fiアカウントとパスワード)を使えてしまったりしませんかね?
- ECCSを構成する様々な端末のうち、Chromebox端末については以下の注意点があります
- 端末からの印刷は利用できず、Webアップロード印刷のみ可能
- 有線LAN(イーサネット)接続されており、UTokyo Wi-Fiに接続する必要はない(というより接続してはいけない)
- なお、ECCS2026に設置される端末はすべてChromeOSとなるようなので(参考:教育用計算機システム(ECCS2026)について)、ChromeOSを触ったことのない方は慣れておくとよいかもしれません
- 現行のChromeboxと同じ仕様とは限りませんが、基本的な機能などの部分は大きくは変わらないはずです
11月17日(月)駒図3限
質問: |-
ECCS端末にログインできない(Windows, pcke90038, pcke90039)
Windowsに共通IDとパスワードを打ち込んでログインしようとすると添付した画像のようにしばらく待ってくださいという画面が表示されて、5分ほど待つとユーザーアカウント制御という画面が表示される。
回答: |-
ECCS利用権は申請済み
他の端末で試しても同様な画面が表示された。
自分のアカウントでは正常にログインできた。
Macを選択してログインすれば正常にログインできるのでさしあたりMacで操作してもらうことにした。
ECCS端末にログインできない(Windows, pcke90038, pcke90039)
Windowsに共通IDとパスワードを打ち込んでログインしようとすると添付した画像のようにしばらく待ってくださいという画面が表示されて、5分ほど待つとユーザーアカウント制御という画面が表示される。
回答: |-
ECCS利用権は申請済み
他の端末で試しても同様な画面が表示された。
自分のアカウントでは正常にログインできた。
Macを選択してログインすれば正常にログインできるのでさしあたりMacで操作してもらうことにした。
10月06日(月)駒図昼,3限
質問: オンデマンド印刷をするため、ECCS端末にログインしたいが、ログインできない(他のUTokyo Accountを利用するサービスにはログインできる)
回答: |-
ECCS利用権の申請が済んでいないようだったので、申請してもらった。その直後、Mac環境にログインしようとしたが、なぜかユーザ認証に失敗したため、代わりにWindows環境にログインした(初回ログインということもあり、起動に15-20分ほどかかった。また、ログイン中にAutodeskから管理者権限を要求するプロンプトが表示された)。
回答: |-
ECCS利用権の申請が済んでいないようだったので、申請してもらった。その直後、Mac環境にログインしようとしたが、なぜかユーザ認証に失敗したため、代わりにWindows環境にログインした(初回ログインということもあり、起動に15-20分ほどかかった。また、ログイン中にAutodeskから管理者権限を要求するプロンプトが表示された)。
- あくまで体感ですが、ECCS端末のWindows環境がWindows 11に更新されて以降、初回ログインの際に「これには数分かかる場合があります」などと表示されて非常に長い時間がかかる + 上述の権限要求が表示されるケースが発生するようになった印象があります
- 権限要求は「いいえ」を選べば問題なく次に進めますし、ログイン自体も15-20分程度待機すると成功するケースもあるのですが、少し引っかかります
- (なお、Windows 10で既にログイン済みであっても、Windows 11でのログインが初めての場合、上ほどは時間がかからなくとも、10-15分程度待機する必要がありました)
11月04日(火)駒図3限,4限
端末異常: |-
ゲストアカウントでECCS利用権の取得申請をしている最中、Utokyo Accountにログインする途中のあたりまで進んだところで「これらのセキュリティ保護されたサイトは、スクリーンタイムにより制限されました」というウィンドウが表示された。なお、このウィンドウが出た後も、Safariで開いているページは閲覧・操作可能だった。使用していたOSはmacで、アプリはSafari。端末番号はpcke90031。
別の端末(pcke90030)で確認したところ、ログイン後Safariが起動し、「ゲストアカウント向けリンク」が開いてからしばらく(1,2分程度)放置すると同様のウィンドウが表示された。こちらの場合も、ウィンドウが表示されたままSafariは問題なく使用できた。また、問題のウィンドウの「Webサイトを追加」の方をクリックすると管理者の名前とパスワードの入力を求められ、「OK」の方をクリックするとウィンドウは閉じた。
ゲストアカウントでECCS利用権の取得申請をしている最中、Utokyo Accountにログインする途中のあたりまで進んだところで「これらのセキュリティ保護されたサイトは、スクリーンタイムにより制限されました」というウィンドウが表示された。なお、このウィンドウが出た後も、Safariで開いているページは閲覧・操作可能だった。使用していたOSはmacで、アプリはSafari。端末番号はpcke90031。
別の端末(pcke90030)で確認したところ、ログイン後Safariが起動し、「ゲストアカウント向けリンク」が開いてからしばらく(1,2分程度)放置すると同様のウィンドウが表示された。こちらの場合も、ウィンドウが表示されたままSafariは問題なく使用できた。また、問題のウィンドウの「Webサイトを追加」の方をクリックすると管理者の名前とパスワードの入力を求められ、「OK」の方をクリックするとウィンドウは閉じた。
11月04日(火)駒図5限
端末異常: |-
前回の勤務報告で報告されているゲストアカウントでのログインを試した。
pcke90046,90047では前回とは違う画面だったが、アクセスを制限しているとの旨のウィンドウが出た。(添付写真二枚参照)
一枚目の写真のようなウィンドウが出たあと、「OK」を押すと消えたが、しばらくすると二枚目のようなウィンドウが出た。
こちらも同様に「OK」を押すと消え、そのあとは通常通りUTokyo Accountのパスワード変更・ECCS利用権の申請・UTokyo Wi-Fiの利用申請のために必要なウェブページにアクセスできることを確認した。
なお、前回の報告のpcke90031は利用者の方がずっと利用していたため、検証できなかった。
前回の勤務報告で報告されているゲストアカウントでのログインを試した。
pcke90046,90047では前回とは違う画面だったが、アクセスを制限しているとの旨のウィンドウが出た。(添付写真二枚参照)
一枚目の写真のようなウィンドウが出たあと、「OK」を押すと消えたが、しばらくすると二枚目のようなウィンドウが出た。
こちらも同様に「OK」を押すと消え、そのあとは通常通りUTokyo Accountのパスワード変更・ECCS利用権の申請・UTokyo Wi-Fiの利用申請のために必要なウェブページにアクセスできることを確認した。
なお、前回の報告のpcke90031は利用者の方がずっと利用していたため、検証できなかった。
- 【Mac環境】ゲストアカウントでログインした際のスクリーンタイム制限についてという問題は既知のようですが、今回の場合、ポップアップを閉じることでSafariの操作を続けられるとのことなので、微妙に異なります
- 関連があるかもしれない過去の事例
- https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%E5%B9%B45%E6%9C%8811%E6%97%A5/#guest-account-screen-time-limit
- https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%E5%B9%B411%E6%9C%8830%E6%97%A5/#there-is-no-new-user-training
- https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%E5%B9%B46%E6%9C%887%E6%97%A5/#what-you-can-do-with-your-guest-account
印刷・スキャナ関連
11月06日(木)情教3限
その他: |-
webアップロード印刷したいが、ファイルがアップロードできない。
状況:iphoneとipad両方、ブラウザはsafari、ファイル種類はpdf、「ダウンロード」フォルダからのアップロード。
ECCS端末から印刷をお願いした。端末(mac mini)ではwebアップロードを試していない。
uteleconを紹介。
webアップロード印刷したいが、ファイルがアップロードできない。
状況:iphoneとipad両方、ブラウザはsafari、ファイル種類はpdf、「ダウンロード」フォルダからのアップロード。
ECCS端末から印刷をお願いした。端末(mac mini)ではwebアップロードを試していない。
uteleconを紹介。
11月06日(木)情教4限
その他: |-
前勤務時間に報告されたWebアップロード印刷ができない件について
自分の端末(Mac)のSafariを用いて同じ条件でWebアップロード印刷を試みたが、できなかった(MacMini端末のSafariでも同じだった)。Chromeでは印刷できた。念の為Androidスマホ(Chrome)でも試したが、こちらも印刷できた。
Webアップロード印刷をするとき、ファイルを選択した後に「アップロード」のボタンを押す必要がある。Safariではこのボタンを押した後にUtokyoアカウントのユーザー名とパスワードを求められ、正しいパスワードを入力してもうまくいかずに繰り返しパスワードを求められた。一度だけうまくいったが、そのときも質問者と同じエラーが発生した。Chromeで試した時には、アップロードボタンを押せばユーザー名・パスワードを入力することなく成功したため、Safari特有のエラーだと考えられる。
前勤務時間に報告されたWebアップロード印刷ができない件について
自分の端末(Mac)のSafariを用いて同じ条件でWebアップロード印刷を試みたが、できなかった(MacMini端末のSafariでも同じだった)。Chromeでは印刷できた。念の為Androidスマホ(Chrome)でも試したが、こちらも印刷できた。
Webアップロード印刷をするとき、ファイルを選択した後に「アップロード」のボタンを押す必要がある。Safariではこのボタンを押した後にUtokyoアカウントのユーザー名とパスワードを求められ、正しいパスワードを入力してもうまくいかずに繰り返しパスワードを求められた。一度だけうまくいったが、そのときも質問者と同じエラーが発生した。Chromeで試した時には、アップロードボタンを押せばユーザー名・パスワードを入力することなく成功したため、Safari特有のエラーだと考えられる。
11月06日(木)情教6限
webアップロード印刷について:
<検証>
mac mini端末ではsafariでwebアップロード時にうまくいったものとうまくいかなかったものがありました。
以下にうまくいったものといかなかったものを記載します。
・うまくいったもの
Downloadsフォルダに入っている「加速度応答スペクトルEW.png」という名前のpng画像(16KB)
Documentsフォルダに入っている「プレゼンテーション1.pdf」という名前のpdf書類(78KB)
・うまくいかなかったもの
Downloadsフォルダに入っている「初年次ゼミナール_2016熊本西区春日_加速度応答スペクトル.pdf」という名前のpdf書類(339KB)
うまくいかなかった際のメッセージは「ファイルアップロード実行中にエラーが発生しました。時間をおいてもう一度お試しください。」でした。一方、先の勤務者様のように、「アップロード」ボタンを押した後にUTokyoアカウントのユーザ名とパスワードを求められることはありませんでした。
一方、mac mini端末のGoogle Chrome, Firefoxではこれらのファイルは全てwebアップロードに成功しました。
また、手持ちのmacでsafariでwebアップロード時にうまくいったものとうまくいかなかったものを記載します。
・うまくいったもの
ダウンロードフォルダに入っている「seisekiHyoPdf(11).pdf」という名前のpdf書類(89KB)
ダウンロードフォルダに入っている「振動・波動論レポート課題S.pdf」という名前のpdf書類(106KB)
・うまくいかなかったもの
ダウンロードフォルダに入っている「English-Past-Entrance-Examination-in-English-2024-FY.pdf」という名前のpdf書類(1.8MB)
うまくいかなかった際は先の勤務者様のように「アップロード」ボタンを押した後にUTokyoアカウントのユーザ名とパスワードを求められ、何度入力しても繰り返し入力を求められる、というものでした。また、うまくいかなかったページをそのままにして以前アップロードに成功したファイル(seisekiHyoPdf(11).pdf)をアップロードしようとしたところ、同じようにUTokyoアカウントのユーザ名とパスワードを繰り返し求められました。ページを更新してseisekiHyoPdf(11).pdfをアップロードしようとしても同様でした。
一度タブを閉じ、再度開き直したところ、上述のうまくいったファイルに関してはアップロードに成功しました。
また、以下のファイルは手持ちのmacのsafariで成功した時と失敗した時が共にあるファイルです。これらのファイルは「アップロード」ボタンを押した際にUTokyoアカウントのユーザ名とパスワードを求められました。一度入力して成功することもありましたが、20回ほど繰り返し入力して成功したこともありました。
ダウンロードフォルダに入っている「紀要 59-9.pdf」という名前のpdf書類(369KB)
ダウンロードフォルダに入っている「令和6年10月/令和7年4月入学試験問題.pdf」という名前のpdf書類(1.6MB)
<考察>
先の勤務者様の画像から確認しましたが、以前safariでwebアップロード印刷を試み、エラーが発生したpdf書類のサイズが490KBであることを考えると、ファイルサイズが大きいもの(100~200KB以上)のwebアップロード印刷を試みるとsafariにおいてエラーが生じやすくなるのではないかと考えます。
<検証>
mac mini端末ではsafariでwebアップロード時にうまくいったものとうまくいかなかったものがありました。
以下にうまくいったものといかなかったものを記載します。
・うまくいったもの
Downloadsフォルダに入っている「加速度応答スペクトルEW.png」という名前のpng画像(16KB)
Documentsフォルダに入っている「プレゼンテーション1.pdf」という名前のpdf書類(78KB)
・うまくいかなかったもの
Downloadsフォルダに入っている「初年次ゼミナール_2016熊本西区春日_加速度応答スペクトル.pdf」という名前のpdf書類(339KB)
うまくいかなかった際のメッセージは「ファイルアップロード実行中にエラーが発生しました。時間をおいてもう一度お試しください。」でした。一方、先の勤務者様のように、「アップロード」ボタンを押した後にUTokyoアカウントのユーザ名とパスワードを求められることはありませんでした。
一方、mac mini端末のGoogle Chrome, Firefoxではこれらのファイルは全てwebアップロードに成功しました。
また、手持ちのmacでsafariでwebアップロード時にうまくいったものとうまくいかなかったものを記載します。
・うまくいったもの
ダウンロードフォルダに入っている「seisekiHyoPdf(11).pdf」という名前のpdf書類(89KB)
ダウンロードフォルダに入っている「振動・波動論レポート課題S.pdf」という名前のpdf書類(106KB)
・うまくいかなかったもの
ダウンロードフォルダに入っている「English-Past-Entrance-Examination-in-English-2024-FY.pdf」という名前のpdf書類(1.8MB)
うまくいかなかった際は先の勤務者様のように「アップロード」ボタンを押した後にUTokyoアカウントのユーザ名とパスワードを求められ、何度入力しても繰り返し入力を求められる、というものでした。また、うまくいかなかったページをそのままにして以前アップロードに成功したファイル(seisekiHyoPdf(11).pdf)をアップロードしようとしたところ、同じようにUTokyoアカウントのユーザ名とパスワードを繰り返し求められました。ページを更新してseisekiHyoPdf(11).pdfをアップロードしようとしても同様でした。
一度タブを閉じ、再度開き直したところ、上述のうまくいったファイルに関してはアップロードに成功しました。
また、以下のファイルは手持ちのmacのsafariで成功した時と失敗した時が共にあるファイルです。これらのファイルは「アップロード」ボタンを押した際にUTokyoアカウントのユーザ名とパスワードを求められました。一度入力して成功することもありましたが、20回ほど繰り返し入力して成功したこともありました。
ダウンロードフォルダに入っている「紀要 59-9.pdf」という名前のpdf書類(369KB)
ダウンロードフォルダに入っている「令和6年10月/令和7年4月入学試験問題.pdf」という名前のpdf書類(1.6MB)
<考察>
先の勤務者様の画像から確認しましたが、以前safariでwebアップロード印刷を試み、エラーが発生したpdf書類のサイズが490KBであることを考えると、ファイルサイズが大きいもの(100~200KB以上)のwebアップロード印刷を試みるとsafariにおいてエラーが生じやすくなるのではないかと考えます。
- iOS / iPadOS / macOS(つまりほぼすべて)のSafari環境で、以下のいずれかのエラーにより、Webアップロード印刷へのファイルアップロードに失敗する事例が続出しています
- 「ファイルアップロード実行中にエラーが発生しました。時間をおいてもう一度お試しください」と表示される
- 繰り返し共通IDでのサインインを求められる
- 今のところ原因は不明です、検証をお待ちしています
- (余談ですが、ImageMagickをインストールした状態で
convert -size 100x100 xc:gray -compress None test_100.pdfなどとすると、100x100の画像のみを含んだPDFファイルが作成でき、画像のサイズを変えていくことで様々なファイルサイズのPDFが用意できるため、検証に便利かもしれません) - (手元で試した限り、エラーが起きる明確なファイルサイズの閾値があるようには見えませんでした)
- (余談ですが、ImageMagickをインストールした状態で