相談員ミーティング(2025年5月9日)

司会:井上
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • 2025年度情報セキュリティ教育の受講・テスト期間は5月7日(水)に終了しました
    • 「受講」・テスト「合格」完了の条件:「教材」を確認し理解した上で、「確認テスト」を受けて満点を取ること
    • 予め決められた期間は終了しましたが、未完了者は今からでも受講できます。該当者にはすみやかに受講しテストに合格していただくようにしてください。
    • 受講が完了していない方は次のシステムが利用できなくなります。今からでも受講が完了すれば再び利用できるようになります。
    • 受講状況の確認UTokyo Account利用者情報確認サイトから。

最近の事例から

対象期間:2025年1月〜5月6日(前回の積み残しを含む)

印刷・スキャナ関連

【頻出】複合機の各種機能の利用条件
05月02日(金)総図17-19,15-17
質問: 卒業生だが、ECCSルームのプリンターで印刷を行いたい。
回答: UTokyo Accountが失効しているため、ECCS利用権がなくECCS端末での印刷は利用できないと伝えた。
  • 前回取り上げたECCS端末だけでなくECCSの複合機についても、使用するためには有効なUTokyo Accountを持っていて、ECCS利用権を取得していることが必要です。
  • ECCS利用権の確認は、ECCS 利用者メニューの「ECCSアカウント情報」ページでできます。
  • // ECCS利用権がなくても使えてしまう機能もありますが、使うべきではないです。

端末関連

【頻出】ECCS端末へのログイン方法
04月13日(日)駒図4限,5限
- 質問: ECCSの利用申請をしたがPCにログインできない。
回答: ユーザー名を記入する欄に、10桁番号だけでなく@utac以下も記入していたことが原因だとわかった。
  • ECCS端末を利用するときの認証情報は、共通ID(10桁の数字だけ)とUTokyo Accountのパスワードです。
  • ちなみにuteleconの方針として、「10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」のことを「UTokyo Account(のID)」 / 「10桁」のことを「共通ID」と明確に区別することになったそうです。口頭の説明では意識することが少ないかもしれませんが、お見知りおきください。
【最近の不具合】Mac環境で日本語入力ができない
03月28日(金)総図11-13
ECCS端末(Mac環境)で文字の入力ができない。キーボードは接続されていて、端末ログイン時のID等の入力や、ログイン後のタブの切り替え動作などはできるが、ログイン後の文字の入力ができない。Google日本語入力とMacの中国語入力がインストールされている状態で、入力ソースの切り替え自体はできる。
04月08日(火)駒図4限
システム設定 > キーボード > テキスト入力 > 入力ソース
> 編集 から「ひらがな (Google)」を一度削除して再度追加するとうまく動きます
Slack
ターミナルでホームディレクトリ直下の`.CFUserTextEncoding`を削除して設定の初期化をすることで解決しました。
ただし、これを実行すると次回のログインに10-15分くらいかかります。時間に余裕がある時に実行することをおすすめします。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/eccs/misc/mac-initialize-profile
  • Mac環境の「ターミナル」の操作について
    • 起動するとpcke00000m:~ 0000000000 $と表示されます。この文字列に続けてコマンドを入力し、Returnキーを押して実行します。
    • すべて半角・スペースの有無に注意して、ls -a ~と入力してReturnキーを押すと、.CFUserTextEncodingというファイルの有無を確認できます。通常は入力したコマンドの下に表示される文字列の中に.CFUserTextEncodingが含まれており、存在を確認できるはずです。
    • 新しい行に表示された別のpcke00000m:~ 0000000000 $のあとにrm ~/.CFUserTextEncodingを入力してReturnキーを押すと、個人環境の情報が消えます。
    • その後再ログインすることで個人環境の設定が初期化されるはずです。
    • https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/eccs/misc/mac-initialize-profile
  • 勤務中時間のあるときにはいぱーワークブック2023の13. コマンドの基本を確認していただけるとよいと思います。
【最近の不具合】「~は壊れているため開けません。ゴミ箱に入れる必要があります。」
Mac環境でファイルを開こうとしたら「~は壊れているため開けません。ゴミ箱に入れる必要があります。」が出る
Slack
拡張属性がついているファイルを開こうとすると上記エラーが出る場合があります。
ターミナルで `xattr -rc *` を入力すると、コマンド実行時のフォルダおよび子フォルダ内の全ファイルから拡張属性を削除できます。
ファイルに拡張属性がついているかどうかは、 `ls -l` コマンドで確認できます。各行の左から11文字目が`@`の場合、そのファイルには拡張属性がついています。11文字目が空白文字の場合は拡張属性がついていません。
【最近の不具合】Macシステム終了時に管理者アカウントの名前とパスワードを求められる
05月01日(木) Slackにて
駒場図書館で勤務終了後にECCS端末をシャットダウンしようとすると、「システム終了時に未保存の変更内容は失われる可能性があります」と表示され、管理者の名前とパスワードを入力するよう求められます。編集途中のファイルなどはありません。シャットダウンできないのですがどうすればいいですか?(強制終了はあまりしない方がいいとガイダンスで伺ったので困っています)
  • 電源ボタン長押しで強制終了するしかないようです。
  • 相談員向けの事務的な話:強制終了すると勤務終了時刻の根拠となるログが残らないため原則は避けたいですが、この場合はやむを得ないです。ただし勤務報告には強制終了したことを記録していただきたいので、できる限り「相談員端末の終了後に別端末から勤務報告を送信する。」もしくは「勤務報告送信後に強制終了せざるを得ない状況になった場合は勤務報告の修正機能で追記する」という対応をしていただく方がいいと思われます。

アカウント関連

UTokyo Account の多要素認証の確認
  • FAQの「UTokyo Account の多要素認証」に関して対応例とともに確認します。
  • 多要素認証とは:認証のときに、ID/パスワード(知識要素)に加えて、所持要素や生体要素の「本人確認方法」を求めるもの。
  • UTokyo Accountでは多要素認証の「本人確認方法」として次の選択肢が用意されています。
    • 「Microsoft Authenticator」というスマートフォンのアプリ
    • その他の認証アプリ(例えば「Google Authenticator」):ワンタイムパスワード
    • 電話番号(SMSもしくは音声通話):ワンタイムパスワード
    • FIDOセキュリティキー(例えばYubiKey):USBメモリのような見た目の認証用デバイスを接続する。
  • UTokyo Account は不正利用されると利用者自身や教育・研究・業務に関わる様々な情報や資産等が危険にさらされるものなので、セキュリティ向上のために知識要素以外の要素を用いる「多要素認証」を必須としています。
    • そのため多要素認証を有効化していないアカウントでは利用できない情報システムがあります:UTokyo Wi-Fi, UTokyo VPN, UTokyo Slackなど
    • 多要素認証を有効化していない方には、「システムを使うために」ではなく「セキュリティ向上のために」という趣旨をご理解いただいたうえで、設定をしていただけるのが望ましいです。
  • ※同じく「セキュリティ向上のために必須としている」「未実施者には一部の情報システムを利用できない」ものとして、多要素認証とは別に(今回はじめに扱った)「毎年度の情報セキュリティ教育の受講」もあります。紛らわしいですが、UTokyo Account利用者情報確認サイトを活用して問題点の切り分けをしていきましょう。
対応例① システム上 多要素認証が未設定扱いされているエラー
2024年04月25日(木)情教2限
質問: UTokyo Account の多要素認証の初期設定をしたが「UTokyo Wi-Fiアカウントメニュー」でサインインしようとすると「これに対するアクセス権がありません」と表示される.
回答:
* 多要素認証の設定がシステムに反映されるまで最大40分かかります.
* 相談者のPCで https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initial/ を開いてもらって,手順4まで完了することが必要であること・とくに手順4を忘れる方が多いことを案内した.
  • 「これに対するアクセス権がありません」のエラーは、システム上 多要素認証の設定が完了していない扱いになっているためにシステムが使えない状態になっていることを示している場合が多いです。
  • 回答中にあるとおり、2つのケースがあります。
    • 本当に設定が完了していないケース
      • 設定の手順の途中までしか完了していない場合もあります。
    • 設定完了直後でシステム全体に反映されていないケース:反映までに最大40分かかります。
  • 初期設定手順 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/mfa/initial/
    • 手順は必ず順番通りに確実に実施してください!追加の本人確認方法の設定が完了する前に多要素認証を求められてアカウントから締め出される場合があります。
    • 「手順4」を忘れる場合が多いです。
対応例② 設定済みの「本人確認方法」が利用できずアカウントから閉め出された場合
2024年04月30日(火)情教2限
質問: >-
スマートフォンを機種変更した際にMicrosoft Authenticatorを改めて登録する必要があることを認識しておらず、UTokyo Accountを利用できなくなってしまった。uteleconサポート窓口に問い合わせてメールで回答を受け取ったが、どのように対応すればよいかわからない。
回答: >-
横で実際の操作を手伝いながら案内した。Microsoft Authenticator以外の本人確認方法が登録されていなかったため、本人確認方法の再登録の手続きを行っていただいた。総合文化研究科の大学院生の方だったので、アドミニストレーション棟の窓口に行っていただいたところ、すぐに再登録の準備を行うことができた。実際の再登録では、Microsoft Authenticatorに加えて電話番号を登録していただいた。
またメールアドレスとしてECCSクラウドメールが登録されていたため、それではパスワード忘失時に役に立たない旨を説明し、私用のメールアドレスを登録していただいた。'@naver.com' のメールアドレスを登録しようとしたところ、しばらく待っても確認コードを取得できなかったため、 '@gmail.com'のメールアドレスを登録していただいた。
  • 「本人確認方法」が使えなくなり多要素認証が突破できなくなった場合は……
  • 3つの方法があります:専用のMicrosoftフォーム(条件付き)・学部/研究科等の窓口・専用の申請サイト
    • 専用のMicrosoftフォームは、ログイン情報が残っているブラウザがあるときに利用できます。申請内容の確認に時間がかかります。
    • 所属学部・研究科の窓口があるキャンパスにいる場合は、窓口が早いです。学生証または教職員証を持って,窓口に「本人確認方法の再登録」をお願いしてもらいます。窓口の場合、所属先の学務・教務である必要があるので、注意しましょう。
    • 専用の申請サイトは上2つの条件を満たさない場合も利用できますが、本人確認に時間がかかります。
  • いずれの方法でも,その後ご自身で本人確認方法の初期設定をやり直してもらう必要があります。また繰り返し同じような事態・対応を避けるために、「追加の本人確認方法」の登録も強く推奨されています。

その他

【頻出】貴重品が忘れられていた場合
***
クレジットカード兼定期券が複合機にささったままになっていたので、忘れ物として受付に届けました。
  • 忘れ物は、貴重品とUSBメモリ等はすぐに建物の受付や事務室等へ、それ以外は忘れ物ボックスへ

お知らせ

相談員ミーティングの司会をやってみたい方、ぜひとも #tutors の最新メッセージをご覧ください / #ミーティング運営協力 にお越しください。

公開日
更新日
編集者
M Inoue