相談員ミーティング(2024年5月24日)

司会:坂井
書記:金子
参加者:相談員約30名+センターから4名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:直近一週間くらい

積み残しあり
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%e5%b9%b45%e6%9c%8810%e6%97%a5/#multi-factor-authentication-for-utokyo-account-2
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%e5%b9%b45%e6%9c%8817%e6%97%a5/#is-there-any-mac-os-upgrade-information-available

印刷・スキャナ関連

総合図書館・複合機スキャン利用不可(復旧済み)
05月17日(金)総図11-13
端末異常: 席の隣のプリンタが,USBを読み込めたが読み取り権限がなくスキャンしたものを読み込めない事象が発生した.(管理者の方には通知済み)
  • 5月21日(火)に復旧したとのことです。
  • (その後スキャンを試した相談員の方はいますか?)
駒場図書館・交通系ICカード利用不可(復旧済み)
05月21日(火)駒図4限
端末異常: 私の勤務開始前に発生したprjke90001の不具合のため、現在生協の係の方が再起動作業を行なっているとのことです。原因はUSBの読み込みができない、とのことで、その相談を生協にした利用者さんはすでに帰宅したとのことでした(なので、当該複合機の前には現在生協の係員の方のみがいるという状況です)。
05月21日(火)駒図5限,6限
質問: 勤務開始のタイミングで、prjke90001に交通系ICカードを入れ、取れなくなってしまったと相談を受けた。
回答:
前のコマで再起動作業を行っていた端末であり、アプリが起動されていない状態で先にカードを入れたことに起因すると考えられる。
生協の方を呼び、再起動を試したが中々立ち上がらなかったため、最終的に鍵で開けてもらってカードを返すことができた。
生協の方に、prjke90001は本日何回か不具合を起こしているため念の為このあとは使わないように言われ、張り紙をはって使わせないようにした。
その後再起動が完了し、勤務終了時現在アプリが起動されており、正常に使えそうである。
因みに前のコマでのUSBが読み込めなかった不具合は、読み込もうとしたファイルがかなり重かったことに起因するのではないかと生協の方がおっしゃっていた。
05月23日(木)駒図2限
端末異常:
prjke90001の交通系ICカードの課金装置が利用できない状態。課金装置の液晶画面や取扱中ランプは消灯しており、操作端末のディスプレイ(IO Gateの画面)には「交通系ICカードはお取り扱いできません。」と表示されている。課金装置を再起動するため、机の下にある電源タップから電源プラグを抜き差ししてみたが、状況は変わらない。
内線で生協に連絡して見ていただいても不明だったが、電源ケーブルの抜き差し(3か所:机下部電源プラグ、ACアダプタ、本体背面扉内DC-INプラグ)を色々試してみたところ、復旧した。生協の方で業者にも連絡するとのこと。
なお、勤務開始時点で、操作端末のディスプレイに「調整中」の札が出ている状態だった。[tutors 12752] gm勤 05月21日(火)駒図5限,6限での報告以降特段の報告がないため、どの時点で出たものかわからなかった。なお生協では21日夕方の記録が最後とのこと。復旧したため札は撤去した。
  • 生協の方を3回呼んでいて,時系列が複雑なので一旦整理します。
    1. 相談員が不在であった火曜3限と4限の間の時間帯に,USBプリントを始めたら複合機操作端末が応答しなくなって困った利用者の方がいて,ご自身であるいは図書館窓口経由で生協の方をお呼びしていた。4限開始時に,生協の方が複合機操作端末を再起動しているのを見かけた。ということですね。
    2. 同じ日に2回呼んだので,この後は使わないように言われたのですね。
    3. 木曜朝に交通系ICカードが使えない状況だったが,水曜はどういう状況だったのかが不明なのですね。
      • →調整中の札は(勤務報告には書かれていないものの)水曜6限にはあったそうで,火曜6限からずっと貼られていたようです。
      • みなさん相談員の勤務説明資料は熟読されているはずですが,「端末・プリンタのチェックおよびそれらの報告」も勤務内容に含まれていますので,最低限の職務は全うするようお願いします。「調整中」の札が出ているのに「異常なし」はさすがにマズいと思います。
  • (なお,相談員が課金装置の電源をいじってよい条件( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/locked-ic-card/ )が書いてありますが,それに該当しない操作をするよりも,生協の営業時間内であればお呼びするのが確実だと思います。)
    • 電源がすでに切れている状態でプラグ差し込みによる再投入はアリかも? また、駒場図書館は内線電話が手元にないので、生協に連絡するには席を外す必要があり、生協に連絡するためのハードルが比較的高いことも考慮できるかも。
情報教育棟・プリペイドカード自動販売機利用不可?
05月16日(木)情教6限
質問: コピーカード自動販売機に1000円札を入れても戻されてしまい、購入できない。
回答: 自分が持っていた比較的まっすぐな札と交換して試してもらったが、うまくいかなかった。利用者の方はコンビニに印刷しに行った。
05月22日(水)情教2限
端末異常: コピーカード自動販売機に1000円札を入れても戻されてしまい購入できないという不具合について生協に確認したところ、今日の午後に職員の方が確認を行なってくれるとのことでした。
  • その後の勤務報告では生協の方が来てくださったかどうか分かりません。
  • (5/24情教2限勤務者より)生協に確認したところ,販売機を再起動しており,おそらく改善したと思われると回答をいただきました.
    • 入金してから返却できない仕組みなので1000円札が入るか試してはいません.
  • そういえば、新札になると自販機はどうなるんでしょうね。
総合図書館・トナー切れ
05月21日(火)総図17-19
その他:
・複合機prth02003のトナー(ブラックC3503、添付ファイル参照)が無くなったと警告文が表示されていた。トナー残量は生協がチェックしているとのことなので、特段報告は行わなかった(加えてそもそも営業時間外でした)。
(参考: https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8810%e6%97%a5/#toner-remaining-amount
05月22日(水)総図11-13
質問: 利用者の方でprth02003を利用しようとしていた方が、トナー(黒)切れのため利用不可という表示が出て、どうすればよいか質問してきてくださった。
回答: 別の複合機端末を利用されることをご案内差し上げた。

その他:
他の勤務報告でもすでに指摘されていますが、prth02003のトナー交換は依然されていない状況です。とはいえ、他の複合機端末に関しては問題なく利用できる状況であることや、トナー残量は生協にて確認がなされているとのことなので、現在利用できない旨を告知した紙を置いた以外は特段措置はとっていません。

  • 端末や複合機の異常が継続している間は,勤務報告に記載して情報を引き継ぎましょう。
  • 資料には載せていませんが,「05月22日(水)総図09-11」の勤務報告を除いて引き継ぎがされていました。ありがとうございます。

端末関連

ECCS端末の種類と起動方法の違い
05月09日(木)駒図2限
その他:
勤務中に気がついたのですが、Chromebox端末の付近にクリアファイルに入れて置いてある「Chromebox端末について」の文書(具体的には、ECCS広報と利用の手引き§11およびその英語版を印刷したもの)の情報が古くなっているようです。具体的には、GoogleのSSO化によって、「ECCSクラウドメールのパスワードを入力してください」が要修正となりました。
広報と利用の手引きの修正はお願いしたいのですが、それはそうと、ECCS端末もいまや大きく分けて3種類がそれなりの数配置されており、それらの区別が問題となることもあるように思います。ですのでこれを期にいっそ、例えばこのような形で1枚にまとめたものを打ち出しておいて端末室に配置するのはどうでしょう? 提案のため、試しに紙面を作ってみました。Slackでも問題提起しましたので、ご検討の上ご意見をいただけると嬉しく思います。
ターミナルでのコピーアンドペースト
05月10日(金)情教2限
質問: ターミナル.appに表示されているテキストはコピー&ペーストできるか?
回答: command + C でコピーはできない.(おそらく別にショートカットキーがあるとは思いますが,)とりあえずコピーしたい範囲をドラッグで選択して,右クリックのメニューでコピーができます.
Mac環境でアプリが起動しない
05月22日(水)総図13-15
質問: ECCS端末のMacOS環境で、UTOLからGoogle Chromeを使いダウンロードしたPowerPointのファイルを開こうとしたが、PowerPoint が起動しないため開けない
回答:
PowerPoint のソフトウェア自体が起動しませんでした。
https://utokyo-eccs-tutors.slack.com/archives/C03UTNCA1NH/p1714281748500339 の事例と同じように、Office online の利用をご案内しました。
ダウンロードしたファイルをアップロードすると、問題なく閲覧することができました。
Over Quotaなどの確認はせず、対応を終了しました。
  • Mac環境でのOfficeトラブルは症状にばらつきがあります。
    1. アプリが起動しない(例えば本事例)
    2. アプリは起動するが,保存できないとか文字が入力できないとか,普通に使えない
    3. アプリは起動するし,ローカルに保存もできるが,OneDriveとの接続ができない( https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2024%e5%b9%b45%e6%9c%8817%e6%97%a5/#can-t-use-office-on-eccs-device
  • いずれの場合もWin環境かWeb版を使って問題を回避してくださいという結論になるのかもしれませんが,事例の蓄積の観点でどの症状なのか勤務報告に記載いただくことが重要です。
  • 症状が出ている人がいたら、問題の特定にぜひご協力ください。

Wi-Fi関連

勤務報告の書き方
05月21日(火)総図13-15
質問: u-tokyo wifi がつながらない
回答: 情報セキュリティ教育を受けていなかったので、その場で受けていただき、u-tokyo wifi account を発行した。
05月22日(水)総図17-19
質問: UTokyo Wi-Fiアカウントメニューに入れない
回答: エラーコードはAADSTS50105であったため、情報セキュリティ教育の未受講または多要素認証が有効化されていないことが原因と考えられる。UTokyo Account利用者情報確認サイトを確認すると前者が未受講であることがわかった。そこで情報セキュリティ教育を受講してもらい、UTokyo Wi-Fiアカウントメニューから新規申請をしてもらい、0000UTokyoに接続できることが確認できた。
  • どちらの案件も原因・解決策が同じと思われますが,勤務報告の書き方が大きく異なります。
    • 上の事例には、問題と最終的な答えだけが記されていますが、下の事例では、問題と最終的な答えの間にある検討プロセスが明確に記されています。このような勤務報告を書くクセを日頃からつけておくと、難しい問題に直面したときに役立ちますし、また補足情報を共有してもらいやすくなり、相談員全体の対応力向上に資するでしょう。
  • (ちなみにAASSTS50105が出た時点で,情報セキュリティ教育が原因だろうなと分かります。詳しくは https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_wifi/#initial-setup の手順2-2にある2種類のヘルプを参照)

その他

全部閉室だった場合
05月17日(金)巡回文文,法育,経経
特記事項:
五月祭準備のため、法文1号館111教室、法文2号館文学部学生ホールは5月17日12時〜5月19日まで利用禁止になっていました。
掲示を見落としており、また巡回情報カレンダーにも記録していなかったことから閉室後の時間に巡回してしまいました。申し訳ございません。今後は掲示物の確認を徹底いたします。事後報告になってはしまいますが、巡回情報カレンダーに今回の閉室についての情報を登録しました。
  • 閉室対応ガイドラインでは,

    事務室等まで行って事情を確認した上で、勤務報告に適切に記載する。

    と書いてありますが,このようなケースでは「いつ掲示が貼られたのか」を事務に聞くのが事情の確認になるのですかね。

公開日
更新日
編集者
R. KANEKO