相談員ミーティング(2025年5月23日)

司会:鈴木
書記:井上
参加者:相談員33名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

  • UTokyo Accountのパスワードを忘れた際の再発行について、ECCS窓口では対応しなくなったようです
  • 今後の再発行対応は以下の通り
    • 学生: 所属する学部・研究科等の学務・教務担当(学生証の持参必須
    • 教職員: 所属する部局の人事担当

最近の事例から

対象期間:2025年5月16日〜5月22日

印刷・スキャナ関連

紙詰まり時の対応は二通り
05月19日(月)駒図5限,6限
19時頃:ECCS複合機にて、紙詰まりのエラーが出ました。(勤務開始時の動作確認では問題がありませんでした。)図書館員の方にご協力いただき、プリンターを開けて紙詰まりを解消しました。
用紙補充の適切なタイミング
05月20日(火)情教4限
複合機prjke11002のトレイ1(A4)の用紙が切れていることを確認しましたが、トレイ2,3にもA4用紙がセットされていたため特に対応していません。
  • 過去の事例によると、一つのトレイが空になった段階で生協の方を呼んでしまってよいようです
よい勤務報告の例①・【FAQ】モノクロ印刷の注意喚起
05月20日(火)総図15-17,17-19
質問: 複合機の使い方について

1. 支払い方法はモバイルSuicaに対応しているか?
2. プリンタカードはどこで売っているか?
3. USBメモリ内にあるPDFファイルを冊子印刷したい
4. モノクロ印刷なのにカラー料金が表示されてしまう

回答: それぞれについて、以下のように回答しました。

1. 対応していない。ICカードを差し込むか、プリンタカードを購入する必要がある。
2. プリンタカード自動販売機をご案内しました。
3. ECCS端末の Adobe Acrobat Reader を利用して小冊子印刷を利用することを案内しました。
4. Acrobatの「プリント」ダイアログ下部の「プリンター⋯」ボタンをクリックして出てくるダイアログで、プリセット→「モノクロ」を選択することをご案内しました。

  • 複合的な質問・問い合わせについて、構成要素が分解されて記載されています
05月21日(水)総図11-13
質問: 印刷する際にどのプリンターを選択すれば良いか
回答: モノクロ印刷をしたいとのことだったので、Main_Monoを選択していただき、どのプリンタからでも印刷できるとご案内しました。
【FAQ】持ち込みPCからの印刷
05月22日(木)駒図2限,昼
質問: 自身のPCで印刷できるか
回答: メモリを持っていなかったのでECCS端末から行うよう伝えた
05月22日(木)情教昼
質問: 自分のパソコンから印刷したい。
回答: Webアップロード印刷を紹介した。
05月22日(木)総図09-11
質問: 印刷の方法
回答: USBからの印刷を希望されていたが、データがUSB内に入っていないようだったので、代わりにWebアップロード印刷の方法をご案内した。
  • 持ち込みPCからの印刷は、4通りの方法があります
  • USBメモリを持っていない場合、Webアップロード印刷が第一の選択肢になると思います
    • 利用者の方のニーズを踏まえて最適な判断ができるとよいですね

アカウント関連

ECCSクラウドメールアカウントでのGoogleフォト利用
05月20日(火)情教4限
質問: Googleフォトに勝手にバックアップされた写真を削除して空き容量を増やしたい
回答:
Googleドライブの容量について先週(おそらく05月09日(金)情教4限)相談したが、さらに問題が発生したため再びいらっしゃった。

ECCSストレージの個人ドライブの容量がいっぱいになってしまったので増やしたいとのこと。持ち込みiPadを操作されていた。

ストレージ管理システム ( <https://storage-mgt.ecc.u-tokyo.ac.jp/> )
を案内し確認してみると、こちらは前回の対応が正しく設定されていたようだった。

容量をGoogle Driveアプリで確認すると(ブラウザの場合は <https://drive.google.com/drive/quota>
で確認できる)、大半がGoogleフォトが占めていた。相談者さんはiCloudを使用しているためGoogleフォトへのバックアップは不要ということだったので、それを削除する方向になった。

調べたところによると、Googleフォトアプリ上で写真を削除すると端末からも削除されてしまうため、ブラウザから削除する必要があるらしい。(
<https://blog.hikozaru.com/2019/11/GooglePhotosDelete.html> )
そのようにお伝えしたところ、あとは自分でできそうなので持ち帰ってやってみるとのことだった。念の為、消えてしまって問題ない写真で試してから行っていただくよう伝えた。

削除とは別にバックアップ機能をオフにする必要があったと思うのだが、Googleフォトアプリ上で設定を切り替える前にアプリをアンインストールしてしまったそうで、現在バックアップが正しくオフになっているかはわからない。

その後調べてみると、Googleフォトのバックアップのみを削除する手段が最近になって公式に追加されたようである。(
<https://support.google.com/photos/answer/6128858> )
うまくいかなかったらまた来週いらっしゃるとのことだったので、その際はこちらをご案内できればと思う。

  • ECCSクラウドメールアカウントでGoogleフォトを使うのはやや注意が必要
  • (そもそも有効化されていたんですね……)

端末関連

持ち込み端末とChromebox端末のディスプレイ
05月17日(土)総図09-11
質問: 持ち込み端末の画面をchromebox端末が繋がれているディスプレイに表示したい。
回答: 相談員席前のchromebox端末付近に立ってケーブルを触りながら思案していらっしゃったので、こちらから声をかけさせていただいたところ、cbx413のディスプレイに持ち込み端末の画面を表示したいとのことでした。

端末側面のHDMIケーブルを一度抜き、相談者さんの持ち込み端末に挿していただきました。

以前よりcbx413でHDMIケーブルが抜けた状態になっていることが多く、相談者さんは「以前ここ(cbx413)にHDMIケーブルがあったはずなのですが...」とおっしゃっていたので、その状態を利用していたようです。丁度私が勤務開始時に配線を元に戻していました。

他の利用者さんもいらっしゃるので、使用後は元の状態に戻していただくようお願いしました。

先日の相談員ミーティングでも「配線を抜いて利用する」という同様の事例があり議題に上がりましたが、どのように対応していくのが良いのでしょうか。

  • Chromebox端末のディスプレイには、持ち込み端末用の余分なHDMIケーブルが備わっているので(参考)、本来なら端末のケーブルを抜く必要はないはずです
  • cbx413には備わっていなかったのでしょうか……? ケーブルがなくなっている可能性もあるので、点検をお願いしたいところです
  • ちなみに、配線を抜いて利用するシリーズ(?)では、キーボード接続用のLightning端子でiPhone等を充電するケースも多いようです
  • いずれの場合も、
    • (もしすでに利用している場合)利用後の原状復帰をお願いすること
    • 目的外利用は推奨しないこと
  • が原則かと思います
  • Chromeboxのディスプレイを持ち込みサイトに使うこと自体は目的外ではないです
  • ケーブルがない状態は半年くらい前からそうだったようです

Wi-Fi関連

よい勤務報告の例②・iCloudプライベートリレーによるWi-Fi不具合
05月19日(月)駒図5限,6限
質問: U-tokyoWifiに繋げない。
回答: >-
アカウント取得などには問題がなく、Wifi接続自体はできておりました。ただし、Safariを開いた際に「icloudプライベートリレーに接続できません」と表示され画面が止まってしまっていました。(Macなので、以前randomの方に投げていただいた事例と同じトラブルです。)safari以外ブラウザであれば接続できるかもしれない旨をお伝えし、その場では一時的にicloudプライベートリレーをオフにしてもらい対応しました。
  • どんなソフトウェアを開き、どのタイミングで、どんなエラーが出たかが記述されています
  • iOS / macOSのiCloudプライベートリレーに起因するWi-Fiトラブルは多いようです
  • iCloudプライベートリレー自体を完全にオフにすることもできますが、影響範囲が大きいため、特定のWi-FIネットワーク(e.g. 0000UTokyo)に限ってオフにするのがよいと思います(手順はこちら

その他

よい勤務報告の例③:周辺チェック
05月17日(土)総図09-11
|-
・cbx413: キーボード・マウス・ディスプレイが端末から抜かれた状態だったため挿し直した。
・pch02001,pch02010: KVMスイッチのVポートからHDMIケーブルが抜けていたため挿し直した。
・pch02001: キーボード用のUSB端子が端末側面から抜けていたため挿し直した。
・pch02006,pch02046,pch02052: KVMスイッチを2から1に切り替えた。
・pch02010,pch02047,pch02018,pch02035,pch02066: KVMスイッチ用の給電ケーブルが抜かれていたため挿し直した。
・pch02011,pch02018,pch02021,pch02029: ディスプレイ用の給電ケーブルが抜かれていたため挿し直した。
・pch02018: KVMスイッチのMポートからUSB端子が抜けていたため挿し直した。

【忘れ物】
勤務終了後、1階受付に届けます。
・pch02015付近に名刺1枚
・pch02031付近にACアダプタとUSB Type-C to Type-Cケーブル

  • 周辺チェックが行き届いていることがわかります
  • 端末番号の記載も明瞭です
PC充電用ロッカーの機能
05月19日(月)情教2限
質問: USBメモリ・充電器の貸出はしているか。
回答: >-
USBメモリや充電器の貸出はしていない旨を伝え,生協などで販売しているものを購入の上で利用するようご案内しました。

回答後に思い出しましたが,学部が1, 7,
11号館に設置している「PC充電用ロッカー」をご案内したほうが,より丁寧だったかもしれません(おそらくECCSの管轄外ですが)。

(参考:<https://www.c.u-tokyo.ac.jp/zenki/news/kyoumu/PC_locker_information2020A.pdf)>

  • (Slackでも補足していただきましたが)PC充電用ロッカーは電源タップのみで、PCを充電できるような充電器・ケーブルは備わっていません
既存の資料の問題点を見つけた際は……
05月19日(月)情教3限
質問: 大学配布のウィルス対策ソフトがダウンロードできない
回答: マニュアルの図がやや間違っており、質問者の手順に間違いがあった。正しい手順で確認したところインストールできた
  • 「マニュアルの図がやや間違って」いたというのはどういうことだったのか気になります
    • Slackで共有していただいていました。マニュアル中のスクリーンショットに書き込まれたクリックすべき箇所のマークがずれており、間違った箇所をクリックしてしまっていたようです。
  • 相談対応の過程で、既存の資料・マニュアルに問題点を見つけた場合、適切な窓口にフィードバックしていただけると、今後の助けになるかと思います
  • ……とはいえ今回の場合、どこに連絡するのが適切だったのでしょうか(とりあえず #random チャンネル、というのも悪くない手ですが)
    • ひとまずhelpチャンネルに共有していただいており、良い対応だったと思います
    • 今回は違いますが、uteleconの記述に誤りなどを見つけた場合はSlackのフィードバック用チャンネルでの報告にご協力ください。
公開日
更新日
編集者
M Inoue