司会:井出
書記:鈴木
参加者:相談員19名
オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
最近の情報更新など
最近の事例から
対象期間:2025年5月29日(木)~6月5日(木)
印刷・スキャナ関連
勤 05月30日(金)総図17-19,13-15,15-17
- 質問: ECCSの複合機でスキャンを行いたい。
回答: |-
何をスキャンしたいのかを聞いたところ、図書館資料ではない持ち込みの資料をスキャンするとのことであったので、参考2のサイトの手順に従ってスキャンを行ってもらった。
参考1:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/scanning-issue/
回答: |-
何をスキャンしたいのかを聞いたところ、図書館資料ではない持ち込みの資料をスキャンするとのことであったので、参考2のサイトの手順に従ってスキャンを行ってもらった。
参考1:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/scanning-issue/
勤 05月31日(土)総図11-13,13-15
- 質問: スキャンできる機器はあるか。
回答: 図書館の資料ではなくご自身の書類をスキャンしたいとのことで、USBをお持ちとのことだったので相談員席横の複合機を案内。
- 質問: (図書館の職員らしき方から)「スキャンの可否について何件か問い合わせがあったが複合機ではスキャンできないということでよいか」
回答: 相談員席横の複合機あれば、図書館の資料はスキャンできないがそれ以外のものであればスキャンは可能。
回答: 図書館の資料ではなくご自身の書類をスキャンしたいとのことで、USBをお持ちとのことだったので相談員席横の複合機を案内。
- 質問: (図書館の職員らしき方から)「スキャンの可否について何件か問い合わせがあったが複合機ではスキャンできないということでよいか」
回答: 相談員席横の複合機あれば、図書館の資料はスキャンできないがそれ以外のものであればスキャンは可能。
- 複合機での図書館資料のスキャンは明確に禁止されていることをご確認ください。
勤 05月29日(木)駒図6限
- 質問: ECCS端末からPDFを複合機で印刷したい。
回答: ご利用になっていた端末がChromebookであったため、端末から直接複合機に印刷ジョブを送信できないので、Webアップロード印刷をご案内した。
回答: ご利用になっていた端末がChromebookであったため、端末から直接複合機に印刷ジョブを送信できないので、Webアップロード印刷をご案内した。
- Chromebook でなく Chromebox ですね。
- Chromebox からの印刷は持ち込み端末からの印刷と同様の扱いで、Web アップロード・USB 印刷を使用していただく形になります。
- 参考:
- https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/how-to-print-from-own-pc/#:~:text=%E2%80%BB%202021%E5%B9%B46%E6%9C%88%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%80%81ECCS%E3%81%AEChromebox%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%82%82%E6%8C%81%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%81%BFPC%E3%81%AB%E6%BA%96%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- https://www-old.ecc.u-tokyo.ac.jp/chromeos/faq.html#:~:text=Chromebox%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%81%8B%E3%82%89ECCS%E8%A4%87%E5%90%88%E6%A9%9F%E3%81%AB%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%96%E3%82%92%E9%80%81%E4%BF%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8C%2CWeb%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%82%84%2CUSB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99.
勤 05月30日(金)情教4限
- 質問: スマートフォンの写真を印刷したい
回答: |-
相談者のスマートフォンからwebアップロード印刷を試みたが、エラーが出て印刷ができなかった。エラーが発生したページは以下のページ。
https://print.ecc.u-tokyo.ac.jp/rgatewup/webupload/ja
一度目のエラーメッセージは以下のよう
エラーメッセージ:スペイン語二列.pdf:ファイルアップロード実行中にエラーが発生しました。時間をおいてもう一度お試しください。
(ただし「エラーメッセージ:」は便宜上つけたもので実際には表示されていない)
また、他にも「ファイルサイズが小さすぎる」といった内容のエラーメッセージが表示されることもあった。(このエラーメッセージは一度しか表示されず、相談者がすぐに閉じてしまったため詳しい文言などは把握していない)
ページの更新を行なったが、同じエラーが出た。
webアップロード印刷ではなくECCS端末から印刷することを勧めたが、相談者の方が次に授業があって急いでいるということだったので、印刷を行うことができなかった。
相談員の持っているiPhoneからwebアップロード印刷を試みたが、こちらではエラーメッセージは出なかった。
回答: |-
相談者のスマートフォンからwebアップロード印刷を試みたが、エラーが出て印刷ができなかった。エラーが発生したページは以下のページ。
https://print.ecc.u-tokyo.ac.jp/rgatewup/webupload/ja
一度目のエラーメッセージは以下のよう
エラーメッセージ:スペイン語二列.pdf:ファイルアップロード実行中にエラーが発生しました。時間をおいてもう一度お試しください。
(ただし「エラーメッセージ:」は便宜上つけたもので実際には表示されていない)
また、他にも「ファイルサイズが小さすぎる」といった内容のエラーメッセージが表示されることもあった。(このエラーメッセージは一度しか表示されず、相談者がすぐに閉じてしまったため詳しい文言などは把握していない)
ページの更新を行なったが、同じエラーが出た。
webアップロード印刷ではなくECCS端末から印刷することを勧めたが、相談者の方が次に授業があって急いでいるということだったので、印刷を行うことができなかった。
相談員の持っているiPhoneからwebアップロード印刷を試みたが、こちらではエラーメッセージは出なかった。
- 勤務報告・Slack への状況説明にはぜひ、相談者の使っていた「スマートフォン」の OS (iPhone? Android?) や、Web ブラウザ (Safari? Chrome?)などの情報を含めてください。
- 問題を探るための重要な前提・手がかりとなります。
- 「上手な勤務報告の書き方」をぜひご一読ください。
- 「写真」を印刷したいのか、「PDFファイル」を印刷したいのか、どちらだったのでしょう?
- 今回は、「写真を印刷したい」と言われたが、実際はPDFファイルだったとのこと
- 相談者の同意が得られる場合、問題が生じるファイルを提供していただくと、原因究明が格段に容易になります。
- 「ファイルサイズが小さすぎる」とは特に気になる文言です。このようなメッセージはシステム上そもそも出る可能性があるのでしょうか……。
- 未知のエラーのようです。次回遭遇した方は、可能であればファイル提供をお願いします
- 最後で Web アップロード印刷を試みたファイルはどのようなファイルでしょうか? 提供いただいたファイルか、それとも手元にあった適当なファイルでしょうか?
勤 06月03日(火)総図09-11
- 質問: 持ち込み端末から印刷をしたい。
回答: Webアップロード印刷の方法についてご案内しました。しかし、当該利用者の方がWebアップロード印刷のシステムにログインすることはできたものの、ファイルをアップロードする段階での認証において何度試行してもうまくいかず、すぐには原因が分からなかったために、ECCS端末からの印刷を試みてはどうかとご案内しました。そのタイミングで勤務時間が終了し、次の方に案件を引き継ぎました。
回答: Webアップロード印刷の方法についてご案内しました。しかし、当該利用者の方がWebアップロード印刷のシステムにログインすることはできたものの、ファイルをアップロードする段階での認証において何度試行してもうまくいかず、すぐには原因が分からなかったために、ECCS端末からの印刷を試みてはどうかとご案内しました。そのタイミングで勤務時間が終了し、次の方に案件を引き継ぎました。
勤 06月03日(火)総図11-13
- 質問: 持ち込み端末からの印刷
回答: 前任者からの引継ぎ。ECCS端末からの印刷で対応。
その他: 印刷の支払い方法がプリペイドカードか交通系ICの差し込みしか対応していないのは改善が必要なのではないかと思った。交通系ICはモバイルSuica等を利用する人が増えているため、タッチ決済への対応も検討するべきだと思った。
回答: 前任者からの引継ぎ。ECCS端末からの印刷で対応。
その他: 印刷の支払い方法がプリペイドカードか交通系ICの差し込みしか対応していないのは改善が必要なのではないかと思った。交通系ICはモバイルSuica等を利用する人が増えているため、タッチ決済への対応も検討するべきだと思った。
- 「ファイルをアップロードする段階での認証」とは何のことでしょうか?
- 「アップロードを押した段階でもう一度認証を求められた」ということのようです
- 相談員の皆さんの検証をお待ちしています
- ところで、Suica のタッチ決済に対応してほしいというのは同意です。
- 相談者さんへの対応の流れ(引き継いで別の方法を案内)は理想的でしたね
勤 05月29日(木)情教6限
- 質問: ECCS端末から印刷をしたいが、ICカードとプリペイドカードのどちらも持っていない
回答: |-
プリペイドカードを購買や自販機で販売していることを案内したが、情報教育棟の自販機が使用中止中であり、すでに購買も閉まっていた。また今すぐ印刷したいということであったので、次回以降プリペイドカードを購入した上で印刷するように言った上で、やむなく相談員に貸与されているプリペイドカードを用いて印刷を行った。
相談員に貸与されているプリペイドカードは機械の不調を確かめるために用いるもののため、使用するべきではなかった。
回答: |-
プリペイドカードを購買や自販機で販売していることを案内したが、情報教育棟の自販機が使用中止中であり、すでに購買も閉まっていた。また今すぐ印刷したいということであったので、次回以降プリペイドカードを購入した上で印刷するように言った上で、やむなく相談員に貸与されているプリペイドカードを用いて印刷を行った。
相談員に貸与されているプリペイドカードは機械の不調を確かめるために用いるもののため、使用するべきではなかった。
- 現実的な対応としては、構外のコンビニでの印刷をお勧めするなどが考えられるでしょうか
- 今回のように「おごる」のももちろんですが、プリペイドカードの分の代金を受け取るのも避けてください
Slack
総合図書館の〇〇です。複合機での印刷中に用紙不足になってしまい、途中までしか印刷できなかった場合についてです。印刷できたところまでで一度清算が挟まりますが、用紙補充後にそのまま続きを印刷することはできないのでしょうか。印刷状況に応じて紙補充後に別途ジョブを送信するしかありませんか。
- 自分の知る限り、新たに続きからページ指定したジョブを送信していただく他ないと思います。
- (想定外の)残高不足等による印刷でも同様と思われます。
- 冊子印刷などの際は、ページが飛び飛びに印刷されるため、途中まで印刷されてしまうと続きがどこからか分かりにくいという問題が起こりえます
端末関連
勤 06月03日(火)情教5限,6限
pcke11048については、(おそらく5/21以来)利用不可の貼り紙がされている。当該勤務報告の、マウスが反応しないという不具合についても継続中。
なお、この端末のマウスは2024年1月にも同様の問題( https://utokyo-eccs-tutors.slack.com/archives/C03UTNCA1NH/p1704326931142049 )を起こしているようで、スレッドで示されているKVMスイッチのリセット("fn・Shift・F11の3つのキーを同時に2回,”M”,"Enter")を試したが、変化はなかった。
なお、この端末のマウスは2024年1月にも同様の問題( https://utokyo-eccs-tutors.slack.com/archives/C03UTNCA1NH/p1704326931142049 )を起こしているようで、スレッドで示されているKVMスイッチのリセット("fn・Shift・F11の3つのキーを同時に2回,”M”,"Enter")を試したが、変化はなかった。
- 今回は直接の解決策にはなりませんでしたが、ときに KVM スイッチのリセットがディスプレイ・マウス等の不都合の解決策となる場合があります。把握しておいてください。
- ただし付属のMagic Keyboardではリセットできず、別のキーボード(USB Type-A 接続)が必要になるため、相談員がその場で即座に対応するのは難しいと思われます
- Chromebox付属のキーボードはUSB Type-Aですが……
勤 05月29日(木)総図13-15
- 質問: ECCS端末の電源がつかない。
回答: 電源ボタンを長押しされていなったので長押しするように案内し解決。
回答: 電源ボタンを長押しされていなったので長押しするように案内し解決。
- 通常の電源をつける操作に「長押し」は必要ないはずです。
- まずは普通に押してみて、それでつかなければ、モニタの電源や周辺のケーブル接続を確認するという流れで良いと思います
- また、「長押し」をするとパソコンはリセットされ、それにより電源がつくこともないはずです。
- Mac Mini 端末で合っていますでしょうか?
勤 05月30日(金)駒図3限,4限
pcke90014のHDMIケーブルが緩んでいたため、挿し直した。また、同端末のディスプレイ右上に「75」という黄色い文字(リフレッシュレート?)が表示されていた。
過去の記録https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2023%E5%B9%B410%E6%9C%8827%E6%97%A5/#hardware-display-is-strangeに従って対処し、文字を消した。
過去の記録https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2023%E5%B9%B410%E6%9C%8827%E6%97%A5/#hardware-display-is-strangeに従って対処し、文字を消した。
勤 05月31日(土)総図09-11
・cbx411,cbx412,cbx413: 持ち込み端末用のHDMIケーブルが1本追加されていることを確認した。ケーブルに貼られた黄色の「情報基盤センター持ち込みPC用」というテープが剥がれかけている。また、反対側は端末に挿さっていたが、ディスプレイに繋ぐことが正しいと考えたため配線を直した。直した配線で、持ち込み端末の画面をディスプレイに表示できることを確認した。端末の電源がついた状態だったのでシャットダウンを行なった。(ログアウトはされていた)
- 以前のミーティングでの報告 を受けての対応と思います。
- 総合図書館勤務の方は勤務の際に端末チェックで定期的に確認していただければと思います
勤 05月31日(土)総図09-11
・pch02060: ディスプレイの電源プラグが抜けていたため繋いだところ、自動的にディスプレイの電源が入り、Windowsの画面が立ち上がった(ログアウトはされている状態だった)。シャットダウンをしたところ、シャットダウン後自動で起動された。Mac
OSとWindowsの選択画面でシャットダウンを選択したところ、シャットダウン後再び自動で起動された。そこで試しにMac OSを選択したところ、「プログラムによって自動で再起動されました。問題があれば何かキーを押すか数秒間そのままお待ちください」というような旨のエラーが黒背景に白い文字で英語・日本語・中国語等で表示された。(写真を撮ろうと思いスマートフォンを取りに相談員席に戻ったが手遅れとなり、画面の写真を撮ることはできなかった)その後通常通りMac
OSのログイン画面が表示されたため、再びシャットダウン(システム終了)を試みた。その後起動する様子はなく端末側面の電源ランプも消えていたため、正常にシャットダウンできたものと思われる。念の為、もう一度起動し直し、Windows画面を選択した後シャットダウンを行い、正常に終了できていることを確認した。
OSとWindowsの選択画面でシャットダウンを選択したところ、シャットダウン後再び自動で起動された。そこで試しにMac OSを選択したところ、「プログラムによって自動で再起動されました。問題があれば何かキーを押すか数秒間そのままお待ちください」というような旨のエラーが黒背景に白い文字で英語・日本語・中国語等で表示された。(写真を撮ろうと思いスマートフォンを取りに相談員席に戻ったが手遅れとなり、画面の写真を撮ることはできなかった)その後通常通りMac
OSのログイン画面が表示されたため、再びシャットダウン(システム終了)を試みた。その後起動する様子はなく端末側面の電源ランプも消えていたため、正常にシャットダウンできたものと思われる。念の為、もう一度起動し直し、Windows画面を選択した後シャットダウンを行い、正常に終了できていることを確認した。
勤 02月07日(金)巡回理工
・理4-1215 の pch10008 について、Mac Mini 本体の電源ボタンを押した直後に「問題が起きたためコンピュータを再起動しました。このまま起動する場合は、いずれかのキーを押すか、数秒間そのままお待ち下さい。」
の画面が出ました。そのまま数秒間待ったところ、OS 選択画面が表示され、Mac 環境にログインできることを確認しました。
の画面が出ました。そのまま数秒間待ったところ、OS 選択画面が表示され、Mac 環境にログインできることを確認しました。
- メッセージは以下の画像で合っていますでしょうか。
- 画像はこちらのサイトより引用(閲覧日:2025-06-05)
- 「問題が起きたためコンピュータを再起動しました。このまま起動する場合は、いずれかのキーを押すか、数秒間そのままお待ちください。」
- こちらは、カーネルパニックと呼ばれる起動時の不都合が発生したときに表示されるようです。
- 上記のように、過去にも報告されている事例ではあるようです。
- ただし、「電源を切っているのに再び電源がつく」という現象の直接の説明にはなっていないかもしれません。
- いずれにせよ、キーボード押下後通常通り起動・ログインできるのであれば、特段問題はないと見なしてよいと思われます。
Wi-Fi関連
勤 05月29日(木)情教3限,4限
- 質問: パソコンでUTokyo WiFiを利用しようとすると、自動で接続されず、毎回ユーザーIDとパスワードを求められる。パソコンの方のWiFi設定を確認しましたが、自動接続がオンになっており、原因が分かりません。どなたか詳しい方がおられましたら、ご教示ください。
回答: helpチャンネルで助言を求めるも解決できず、時間になったためお引き取り願いました。
回答: helpチャンネルで助言を求めるも解決できず、時間になったためお引き取り願いました。
Slack
パソコンはdynabookです
Slack
原因は不明ですが、0000UTokyoの既存のWi-Fiの設定情報を削除して再度必要な設定情報を入力しもう一度接続を試みるのは有効かもしれません。
Slack
https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2019%E5%B9%B47%E6%9C%885%E6%97%A5/
macbookですが同様の事例がありました。参考までに
https://itojisan.xyz/trouble/21823/
公式ではないですが一連の対象法が載ってるサイトも見つけました
macbookですが同様の事例がありました。参考までに
https://itojisan.xyz/trouble/21823/
公式ではないですが一連の対象法が載ってるサイトも見つけました
Slack
これも試されていますか(上のリンクにもありましたが一応)。二番の部分です
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=024610
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=024610
Slack
あとは家のWifiと設定を比べて違う部分を見つける、くらいしか思いつきません。
Slack
(OSは)Windows11(最新)でした
- こちらも、勤務報告や状況説明等に OS や、持ち込み端末であるかどうか等の情報を含めていただけますと助かります。
- 結局、こちらの問題は解決しなかったようです。
- 穿った見方ですが、「偽の」UTokyo WiFi アクセスポイントが飛んでおり、認証に対して何か変な挙動を示していたなどのことは考えられるでしょうか?
- 余談ですが、サーバー証明書の Fingerprint がこちら などに公開されており、アクセスポイントの真正性を確かめることができます。
- 他のアクセスポイントで上手くいくかどうかを確認するのは良い手段です。
- ここで、eduroam は UTokyo WiFi と同じく WPA2 Enterprise を採用しており、同じ ID / password でログインする形式であることから、eduroam で正常に動作するかどうかを確認するのも良いかもしれません。
この先は6/13に回収しました
その他
Slack
相談があったわけではないのですが、ECCS端末Mac環境にて「メモ」が起動直後にエラーを表示して終了してしまう不具合が私の環境で起きています。
~/.CFUserTextEncoding の削除、~/Library の削除と再起動を試しましたが解消しませんでした。
同様の現象が再現する方や、解消法が分かる方がいらっしゃったら教えてくださると幸いです。
~/.CFUserTextEncoding の削除、~/Library の削除と再起動を試しましたが解消しませんでした。
同様の現象が再現する方や、解消法が分かる方がいらっしゃったら教えてくださると幸いです。
Slack
こちらでも再現するようなので、全ユーザが対象の不具合かもしれません。
ベンダーに調査を依頼しますが、何か情報が出てきましたら引き続き共有いただけると幸いです。
ベンダーに調査を依頼しますが、何か情報が出てきましたら引き続き共有いただけると幸いです。
- センターから業者に連絡していただきましたが6/13時点で進展なしです。
勤 06月04日(水)巡回農農
農学部 図書館3F-PC端末室2: pch12010のキーボードから盗難防止の金具がはがれていたので貼り付けておきました。しかし粘着力がだいぶ弱っているので少しでも引っ張られたらすぐはがれると思います。
- 光学ドライブの盗難防止用金具のチェックは巡回の手引に書いてありますが、キーボードのそれも確認いただけるとなお良いでしょう。
勤 06月03日(火)総図09-11
「6/2 20:00ごろ pch02041 Macでログイン後、DVDに保存したデータをUSBに移行し、それをUTokyoAccountのGoogle Driveに保存したところ、パソコン自体が落ちた。再起動のために強制シャットダウンを試みるもうまくいかなく、起動ができなかった。DVDとUSBは取り出し済み。相談員不在なので報告まで。再起動はせずに離席しました。確認お願いします。」(以上原文)と書かれた置き紙が相談員席上にあった。
勤務時間中に当該端末の電源ボタンを押して起動し、自身のアカウントでログインを試みたところ、問題なく起動・ログインできたが、手元にDVDとUSBメモリがなく、状況を再現することはできなかった。
勤務時間中に当該端末の電源ボタンを押して起動し、自身のアカウントでログインを試みたところ、問題なく起動・ログインできたが、手元にDVDとUSBメモリがなく、状況を再現することはできなかった。
勤 06月04日(水)総図11-13
- 質問: プリントカード自販機を利用するため、新札を旧札と交換してもらえないか。
回答: 旧札を持ち合わせていたので、相談者の方の新札を引き取り旧札をお渡ししました。
回答: 旧札を持ち合わせていたので、相談者の方の新札を引き取り旧札をお渡ししました。
- 大前提として、相談員の皆さんにこのような対応をしていただく義務はありません。
- もとより、「紙幣の交換」は金銭トラブルに繋がりかねず、非常にリスキーな行動と言えます。
- 相談員個人の判断で対応していただいたのはありがたかったのですが、統括する立場としては「基本的にこのような対応は避けてください」と申し上げざるを得ない部類に入ると思います。
- この場合は、生協・第一購買部などに誘導するのが最も無難な対応であると思われます。