相談員ミーティング(2025年5月16日)

司会:鈴木
書記:
参加者:相談員n名

オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。

最近の情報更新など

最近の事例から

対象期間:2025年5月6日〜5月15日(前回の積み残しを含む)

印刷・スキャナ関連

B判非対応機でB判を印刷した際のエラーの消去
05月11日(日)駒図4限,5限
勤務開始時,複合機prtke90030本体の「状態確認」画面に「エラーが発生しました。ジョブの設定を一部変更して印刷,又はジョブを取り消しました。」とのエラーメッセージが上部に表示されていました。なお,操作(画面遷移・スキャンなど)は正常に行える状態でした。 prtke90030はA4判・A3判印刷専用であり,おそらく,前の利用者がB判のファイルを印刷しようとした際のエラーが残っていたのだと思います(参考:https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2021%E5%B9%B45%E6%9C%8825%E6%97%A5/#last-week)。 複合機本体の操作では,エラーを消去・非表示化することができませんでした。 動作確認のために,適当なA4判pdfファイルのwebアップロード印刷を試みたところ,通常通り印刷され,エラーも表示されなくなりました。
  • 既知のエラーですが、消し方については紹介されたことがなさそうです
  • 次の印刷が実行されると消えるようなので、今回のように相談員側でエラーを消してもいいですし、次に現れた利用者の方に事情を説明して、普通に印刷してもらってもよいかもしれません
駒図複合機の用紙・トナー残量
05月10日(土)駒図4限,5限
(2限・昼と同じ)複合機prtke90003の黒色トナーの残量表示が「交換用トナー準備」になっていた.すぐには問題にならないと思われるので特に対応はしていない. https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8810%e6%97%a5/#toner-remaining-amount
05月10日(土)駒図昼,2限
複合機prtke90003の黒色トナーの残量表示が「交換用トナー準備」になっていた.すぐには問題にならないと思われるので特に対応はしていない. https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/meeting/2022%e5%b9%b46%e6%9c%8810%e6%97%a5/#toner-remaining-amount
05月14日(水)駒図4限
prtke90002(B判対応複合機)のA4用紙が少なくなっているようです。 今後勤務される方は適宜確認をお願いします。
05月15日(木)駒図5限
prtke90003のトレイ1,2、prtke90002のトレイ1(いずれもA4)が切れてしまっていたので内線で生協の方に連絡した。18:25頃にいらっしゃって補充してくださった。 その際、以前より報告されているprtke90003の黒色トナーの残量表示が「交換用トナー準備」となっている件についてもお伝えした。
  • prtke90003のトナー残量は引き続き注視しましょう

アカウント関連

多要素認証が現時点で必須のシステムとそうでないシステム(問題発生時の切り分け)
05月13日(火)情教4限
質問: UTOLにログインできないのだが、多要素認証は必須なのか。
回答: 情報セキュリティ教育とあわせて必須であることをお伝えした。これから設定を試みるとのこと。
05月13日(火)情教5限,6限
質問: 多要素認証をしたが、セキュリティ教育のページへのアクセス権がない。
回答: 認証に時間がかかっている可能性があり、少し待ってからやり直すよう伝えた。
  • 細かいですが、実はUTOLや情報セキュリティ教育などのページは、現時点では多要素認証の設定前でもアクセスが可能です(詳しくはUTokyo Account Service Directoryを参照)
  • もちろん、多要素認証の設定はUTokyo Accountの利用者全員にお願いしている手続きなので、「設定が必須」とお伝えすること自体は問題ありません
ECCS端末のゲストアカウントでは情報セキュリティ教育は受けられない
05月14日(水)総図13-15
質問: UTokyoWi-Fiに接続できない。
回答: まずWi-Fiの利用可否の状況を調べるために、UTokyo Wi-Fiアカウントメニューを開いてもらったが、そもそもそこにアクセスができなかった(Sorry, but we’re having trouble signing you inと表示された)ため、情報セキュリティ教育の未受講を疑い、その確認を行うためUTokyo Account利用者情報確認サイトにアクセスしてもらい、アカウントの状況を確認すると、多要素認証は有効化されており、やはりセキュリティ教育のテストが未受講だったので、受講してもらおうとしたところ、そもそも確認テストのページにアクセスができない状況になっていた。様々な方法でアクセスできないか試したが、すべてでアクセスに失敗してしまった。該当するような状況がこれまでに聞いたことがなかったため、対応はここで終わっている(次の時間の方に引き継ぎました)。 参考1:https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_wifi/ 参考2:https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/utokyo_account/
05月14日(水)総図15-17
質問: 情報セキュリティ教育が受けられない
回答: 多要素認証は使えており、端末を変えても状態は変わらず、UTokyo account 自体に問題はなさそうだったので、原因はわかりませんでした。uteleconの窓口を案内しました。
  • ゲストアカウントでアクセスすると、"Sorry, something went wrong" というタイトルのエラー画面が出るようです
  • ちなみに、情報セキュリティ教育の受講前でも、本人アカウント(≠ゲストアカウント)によるECCS端末の利用自体は可能なので、問題の原因を切り分ける際には注意が必要です
  • (もちろん案内の際には、多要素認証と同じく「受講が必須です」と案内するのが望ましいです)

端末関連

RARアーカイブを解凍したいときのベストプラクティス
05月04日(日)総図09-11,11-13
質問: eccs端末windows環境でrarファイルを解凍したい
回答: windowsのデフォルトの機能では解凍が出来ないようで、新しく解凍ソフトをインストールして使用したいとのことだったので、eccs端末では新しくソフトのインストールが出来ない旨をご案内しました。 オンラインにファイルをアップロードして解凍されたようです。
  • ECCSにソフトウェアをインストールしたいも参照しましょう。
    • 管理者権限を必要としないソフトウェア(ダウンロードするのみのソフトウェア、zip版やポータブル版など)は利用することができます

  • 解凍ソフト(e.g. 7-zip)程度であれば、ポータブル版も存在するので、そちらを利用できたかもしれません
  • 「オンラインにファイルをアップロードして解凍」されたとのことですが、ファイルの内容・アップロード先によっては情報流出のリスクもあるので、慎重な判断が必要です
  • 余談ですが、Windows 11であればRARアーカイブをOSの機能で解凍できるようです(ECCS端末のWindowsはまだWindows 10)
電源ケーブルの接触不良多発ゾーン
05月07日(水)駒図5限,6限
pcke90007のKVMスイッチのランプが消灯していた。つながっていた電源のコンセントを少し押し込むとまたついて、その後消灯することはなかった。接触不良だと思われるが、4月29日の3,4限に勤務された方の報告にも同様の異常が、同じ端末に見られたことが載っているので、注意したい。
  • この周辺の端末は、電源ケーブルが床を這っていることもあり、接触不良が起きがちのようです。駒場図書館勤務の方は頭の片隅に入れておくとよいかもしれません
端末へのログインに時間がかかる?
05月11日(日)総図09-11,11-13
端末にログインする際、IDとパスワードを入力しても読み込みが終わらなかったため強制終了してログインし直しました。ログイン時刻が遅くなってしまい申し訳ありません。 いくつかの端末の配線不良を直しました。
  • 体感ですが、macOS 15(Sequoia)に更新されてからログインに時間がかかるようになった気がします
CD音源の取り込み
05月14日(水)駒図3限
質問: CD 音源をとりこんで,スマホかパソコンで聞きたい.
回答: ECCS 端末に付属している CD ドライブを使って,ECCS 端末に取り込んでから相談者のスマホ,パソコンに移すことを考えました.相談者は ECCS 利用権をもっていないようだったので,一度,私のアカウントで上記のことが可能かを試すことにしました.音楽の取り込みは(windows 環境で)上手くいったので,google drive にデータをコピーすることで音源を移しましたが,手持ちのスマホ・パソコンで上手く再生できませんでした.相談者の時間の関係もあり,音楽を取り込むことができないまま終わってしまいました.これは,CD 音源を(Windows Media Player などで)取り込みしていなかったことが原因だろうと思われます. また,相談者はパソコンを持っていたようだったので,CD ドライブを直接相談者のパソコンに繋げば良いだけであることに,しばらくしてから気づきました.ECCS 端末から音源を移すためにはどうすればよいかばかり考えてしまい,根本的な目的を見失ってしまったことは反省です.
  • ECCS端末付属のCD / DVDドライブは USBハブに接続されているだけなので、持ち込み端末に接続することは原理的には可能ですが、 基本的にはECCS端末で利用するものだと理解しています。
  • その点を踏まえると、今回のようにGoogle Driveを経由するのは悪くない方法だとは思います。ただし、取り込む際のファイル形式(mp3?FLAC?)によってはスマートフォンのアプリで開けないこともありうるため、注意が必要そうです
まずはECCS利用権をチェック
05月14日(水)情教3限
質問: 自分のデバイスではutasなどにログインできるが、eccs端末にはログインできない(パスワードは変更後のものを使用)
回答: ログインを複数回試みたもののやはりログインすることができず。初期パスワードを使用しているわけではない。utelecon サポート窓口のメールフォーム があることを案内した。
公開日
更新日
編集者
Yuto SUZUKI