司会:井上
書記:
参加者:相談員n名
オレンジ色の部分は、ミーティング中に挙げられたコメント等です。
最近の情報更新など
- 2025年3月下旬にECCS端末のmacOSのバージョンが 13.6.9 -> 15.3.1 -> 15.3.2 と更新されました
- UTokyo Account 認証基盤のバージョンアップについて
-
主な改善点:UTokyo Accountのサインイン画面を統一し利用しやすくします.今後はすべて赤門を背景としたサインイン画面になり,安田講堂を背景とした画面は現れなくなります.
-
- 2025年度Sセメスター科目のUTOL履修確定日の取り扱いについて
- UTOL上の各コース(≒各講義と考えるとわかりやすいがそれに限らない)へのアクセス可否が変わる場合があります。特にいわゆる聴講ができなくなる場合が多そうです。
-
S1タームの履修確定日である4/30の翌日,5/1の早朝以降,自己登録ではコースを利用できなくなります.但し,当該コースの設定を担当教員が変更することで,引き続き利用できる場合があります.
- 5月上旬に昨年度発行の UTokyo Wi-Fi アカウントの有効期限がきます
- 新しいアカウントの発行が必要です。下記の条件を満たしたことを確認した上で、UTokyo Wi-Fiアカウントメニュー
- 新しいアカウントを発行するための条件として、「UTokyo Accountの多要素認証の有効化」と「2025年度の情報セキュリティ教育の受講」の両方が課されています。状況の確認はUTokyo Account利用者情報確認サイトへ。
最近の事例から
対象期間:2025年1月〜4月
印刷・スキャナ関連
02月03日(月)総図13-15
質問: プリンタでのスキャンをしたいが、手持ちのUSBを複合機の操作パネルの左側に差し込んでも認識されない
回答: 原因が分からず、スキャンを断念させることになってしまった
回答: 原因が分からず、スキャンを断念させることになってしまった
- 複合機でスキャンができない https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/scanning-issue/
- 複合機によってスキャン機能が無効化されているものがあります。複合機リストで確認してください。 https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/system/printing.html
- スキャンとUSB印刷でUSBメモリの接続場所が違うことに注意!スキャンの場合は複合機本体(写真左)のディスプレイの側面、USB印刷は複合機操作端末(写真右)です。
端末関連
02月19日(水)総図15-17
質問: usbを挿入した途端にpch02039の電源が落ちました。
回答: 他の端末に移動していただきました。退勤時間間近に相談を頂き、次の用事が控えていたため、詳細なケーブルの配置については確認できていません。次の勤務者の方は確認の方をお願いします。
回答: 他の端末に移動していただきました。退勤時間間近に相談を頂き、次の用事が控えていたため、詳細なケーブルの配置については確認できていません。次の勤務者の方は確認の方をお願いします。
- 解決しなかった不具合は勤務報告で引き継いでください。また勤務の開始時は直近の勤務報告をよく読むようにしてください。
- 端末の不調は最終的にセンターに対応していただかないと解決しない場合も多いです。ワークアラウンドとして別の端末を使っていただくのがよい場合がよくあります。
02月23日(日)総図09-11,11-13
pch02059のマウスに動作不良があります。
pch02059端末の机の右側一部の範囲でカーソルが動かず(または、かなり引っ掛かりがある)、少しずらした位置や紙の上での操作は問題なく行える状態です。持ち込み端末に挿した場合も同様で、隣のpch02058端末のマウスを同じ場所で動かした場合にはカーソルが動くためマウス本体の問題ではないかと考えられます。
普通に端末を使用しようとした場合はカーソルが動かない位置での使用となるため、利用不可の紙を置いてあります。確認よろしくお願いいたします。
pch02059端末の机の右側一部の範囲でカーソルが動かず(または、かなり引っ掛かりがある)、少しずらした位置や紙の上での操作は問題なく行える状態です。持ち込み端末に挿した場合も同様で、隣のpch02058端末のマウスを同じ場所で動かした場合にはカーソルが動くためマウス本体の問題ではないかと考えられます。
普通に端末を使用しようとした場合はカーソルが動かない位置での使用となるため、利用不可の紙を置いてあります。確認よろしくお願いいたします。
- 詳しく確認し報告していただきました
- 正常に使えない端末等には「利用不可」の紙を掲示してください
01月30日(木)駒図6限
pcke90027について、利用者の方から電源がつかないとの相談がありました。お聞きしたところ、端末を利用中、用事のため一時的に端末の元を離れて戻ってきたら電源がつかなくなっていたとのことです。
こちらでいくつか思いついた対処法を試してみたのですが解決しなかったため、利用者さんには別の端末を利用していただくようご案内差し上げました。
現状わかっていることとしましては、
・画面出力側の問題ではない(私の手持ちの端末でHDMI接続したところ、正常に画面が表示されました)
・ケーブル等は正しく刺さっている
・一度画面の電源などを全て消した後、ケーブル等を差し直しても解決せず
・Mac miniの電源ボタンを長押ししてみたところ、何の反応もなかった
画面の状態を示している右下のランプがオレンジ色から変化しないところを見るに、端末がそもそも動作していないように思われます。
こちらでいくつか思いついた対処法を試してみたのですが解決しなかったため、利用者さんには別の端末を利用していただくようご案内差し上げました。
現状わかっていることとしましては、
・画面出力側の問題ではない(私の手持ちの端末でHDMI接続したところ、正常に画面が表示されました)
・ケーブル等は正しく刺さっている
・一度画面の電源などを全て消した後、ケーブル等を差し直しても解決せず
・Mac miniの電源ボタンを長押ししてみたところ、何の反応もなかった
画面の状態を示している右下のランプがオレンジ色から変化しないところを見るに、端末がそもそも動作していないように思われます。
追記
後ほど確認したところ、後の利用者さんが普通に利用していたようなので、一時的な問題だったようです。
03月16日(日)駒図3限,4限
質問: 端末をスリープ状態にして離席し、しばらくして戻ってきたら、何をしても画面が映らない(pcke90045, Win)。
回答: |-
【原因不明】
1月30日に起きた未解決の問題と同じ現象です。
相談者様は以前にも同じ問題が起きて、相談員に相談されたそうです。1月30日にに相談された方と同じ方かもしれません。
回答: |-
【原因不明】
1月30日に起きた未解決の問題と同じ現象です。
相談者様は以前にも同じ問題が起きて、相談員に相談されたそうです。1月30日にに相談された方と同じ方かもしれません。
私も同じ障害の発生を自分のUtokyo Accountで確認しています。
依然として原因はわかりません。ただ発生条件としてありえそうなのは「Windowsを長時間スリープのまま放置する」というのがトリガーになっているかもしれないと推測します。相談者様は端末をスリープにして別の場所でお昼ごはんを食べており、長時間情報端末を放置したようでした。私のアカウントで発生したときもWindowsの長時間の放置でした。
当該端末は端末を電源ボタン長押しで電源強制断の後、起動しなおしました。起動するとまた通常通り動作するのですが、また同じ障害が起こるかもしれません。
相談者様には別の端末を使うように案内しました。
03月18日(火)情教3限
相談員席の Chromebox (cbx011) が他の Chromebox と異なり、USB延長ケーブル、3.5mm延長ケーブル、Webカメラを備えていないことに気がついたのですが、これは仕様でしょうか。
また、Webカメラはディスプレイ上に設置されていますが、配線は隣の pcke11059 から伸びています。対処がわからずそのままにしてあります。
また、Webカメラはディスプレイ上に設置されていますが、配線は隣の pcke11059 から伸びています。対処がわからずそのままにしてあります。
04月15日(火)駒図昼,3限,4限
- 質問: ECCS 端末を利用したい.
回答: ECCS 利用権が必要なことを説明.話を聞くと,図書館内でなくしたスマートフォンを探すために ECCS 端末を利用したいようでした(google accountからスマホの現在地を把握できる?).スマホとパソコンがない状況では ECCS 利用権の取得は難しいことをお伝えしました.
回答: ECCS 利用権が必要なことを説明.話を聞くと,図書館内でなくしたスマートフォンを探すために ECCS 端末を利用したいようでした(google accountからスマホの現在地を把握できる?).スマホとパソコンがない状況では ECCS 利用権の取得は難しいことをお伝えしました.
- ECCSの端末や複合機を利用するためには利用権の申請が必要です。
- 端末にログインできない https://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/faq/terminal-login-issue/
- ECCS利用権の申請は端末のゲストアカウントでできます
- https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/eccs/overview/guest-account/
- 他に「UTokyo Accountのパスワード変更」「UTokyo Wi-Fiの利用申請」ができます。
- しかし多要素認証の突破が必要なので、スマホなしではできないという方が多いかもしれません。相談者に確認してください。
- 多要素認証を突破できなくなった場合の対処もFAQです。別の機会で確認しましょう。
04月13日(日)駒図4限,5限
- 質問: ECCSの利用申請をしたがPCにログインできない。
回答: ユーザー名を記入する欄に、10桁番号だけでなく@utac以下も記入していたことが原因だとわかった。
回答: ユーザー名を記入する欄に、10桁番号だけでなく@utac以下も記入していたことが原因だとわかった。
- ECCS端末を利用するときの認証情報は、共通ID(10桁の数字だけ)とUTokyo Accountのパスワードです。
- ちなみにuteleconの方針として、「10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」のことを「UTokyo Account(のID)」 / 「10桁」のことを「共通ID」と明確に区別することになったそうです。口頭の説明では意識することが少ないかもしれませんが、お見知りおきください。
03月28日(金)総図11-13
ECCS端末(Mac環境)で文字の入力ができない。キーボードは接続されていて、端末ログイン時のID等の入力や、ログイン後のタブの切り替え動作などはできるが、ログイン後の文字の入力ができない。Google日本語入力とMacの中国語入力がインストールされている状態で、入力ソースの切り替え自体はできる。
04月08日(火)駒図4限
システム設定 > キーボード > テキスト入力 > 入力ソース
> 編集 から「ひらがな (Google)」を一度削除して再度追加するとうまく動きます
> 編集 から「ひらがな (Google)」を一度削除して再度追加するとうまく動きます
Slack
ホームディレクトリ直下の`.CFUserTextEncoding`を削除して設定の初期化をすることで解決しました。
ただし、これを実行すると次回のログインに10-15分くらいかかります。時間に余裕がある時に実行することをおすすめします。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/eccs/misc/mac-initialize-profile
ただし、これを実行すると次回のログインに10-15分くらいかかります。時間に余裕がある時に実行することをおすすめします。
https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/eccs/misc/mac-initialize-profile
Mac環境でファイルを開こうとしたら「~は壊れているため開けません。ゴミ箱に入れる必要があります。」が出る
Slack
拡張属性がついているファイルを開こうとすると上記エラーが出る場合があります。
ターミナルで `xattr -rc *` を入力すると、コマンド実行時のフォルダおよび子フォルダ内の全ファイルから拡張属性を削除できます。
ファイルに拡張属性がついているかどうかは、 `ls -l` コマンドで確認できます。各行の左から11文字目が`@`の場合、そのファイルには拡張属性がついています。11文字目が空白文字の場合は拡張属性がついていません。
ターミナルで `xattr -rc *` を入力すると、コマンド実行時のフォルダおよび子フォルダ内の全ファイルから拡張属性を削除できます。
ファイルに拡張属性がついているかどうかは、 `ls -l` コマンドで確認できます。各行の左から11文字目が`@`の場合、そのファイルには拡張属性がついています。11文字目が空白文字の場合は拡張属性がついていません。
- 公式(システムの障害・メンテナンス情報)の対処法:代わりにWindows環境を使用する
05月01日(木) Slackにて
駒場図書館で勤務終了後にECCS端末をシャットダウンしようとすると、「システム終了時に未保存の変更内容は失われる可能性があります」と表示され、管理者の名前とパスワードを入力するよう求められます。編集途中のファイルなどはありません。シャットダウンできないのですがどうすればいいですか?(強制終了はあまりしない方がいいとガイダンスで伺ったので困っています)
- 電源ボタン長押しで強制終了するしかないようです。
- 相談員向けの事務的な話:強制終了すると勤務終了時刻の根拠となるログが残らないため原則は避けたいですが、この場合はやむを得ないです。ただし勤務報告には強制終了したことを記録していただきたいので、できる限り「相談員端末の終了後に別端末から勤務報告を送信する。」もしくは「勤務報告送信後に強制終了せざるを得ない状況になった場合は勤務報告の修正機能で追記する」という対応をしていただく方がいいと思われます。