概要
FAQ(よくある質問集)の中からさらに頻度が高いものを選びました。リンクを貼るだけでなく、解決策もこの場に簡単に記述します(リンク先も必ず見てください)。
最初のログイン
- 通知書にある ID/pass でログインできない
- ECCS2016ではアカウントを使うために必ず自分でパスワードを変更する必要がある。
- iMac端末ではパスワード変更のためにゲストアカウントを使うことができる。
印刷関連
- 普通の印刷の方法 (はいぱーワークブック:HWBと略記)
- 一番多い質問。
- 回答例「端末から普通に印刷の操作をします。するとジョブが複合機に送られます。複合機でIDとパスワードを入力して課金処理をします。すると印刷されます。コピーカードか交通系ICカードが使えます。複合機の操作方法は、複合機のところに画面付きで詳しく書いてあります」
- 「印刷エラー」が出た
- 複合機にない用紙サイズで印刷しようとしている場合が多い。複合機のタッチパネルでジョブをキャンセルするか、印刷したい用紙サイズを選んで強制印刷する。大きいタッチパネルでは操作を受けつけてくれない。
- 印刷がなかなか始まらない
- Adobe Acrobat Readerから画像として印刷すると解決できる場合が多い。
- 複合機でコピーができない
- 駒場の全台・本郷の総合図書館ではコピーができないようになっている。
- B4 / B5 の用紙やはがきに印刷をしたい
- B版が印刷できる台は限られている。本郷の端末ではB4 / B5のいずれかのみ印刷可能な端末もある。
- USBメモリプリントがうまくできない
- 様々な原因がありうるが、基本的には端末から印刷することをおすすめする。
- Suica / PASMO カードリーダに誤ってコピーカードを挿入した
- 印刷の課金関係は生協の管轄である。ゆえに(原則として)生協の方を呼ぶしかない。
印刷以外の質問
- キーチェーン(Keychain)のダイアログが出る
- 特にECCSでは、パスワード変更後に出るようになる。
- 変更前のパスワードを入れたあと、キーチェーンアクセスを開く(具体的な手順)。
- ノート PC やスマートフォンを無線 LAN につなぎたい
- UTokyo WiFi を案内する。
- アカウントの作り方はhttps://www.u-tokyo.ac.jp/adm/dics/ja/wifi.htmlを参照すること。学期が変わるごとに再申請が必要。
- あらかじめシステムにメールアドレスを登録していることが必要。学生の場合は学務システム(UTAS)で。登録翌日からアカウントを作成できる。
- ECCS利用権がなくても端末のゲストアカウントを利用することでUTokyo WiFiのアカウントを発行できる。
- UTokyo WiFiのパスワード通知メールが届かない
- UTASの学生情報のページにメールアドレスが登録されているか確認する。
- icloudのメールアドレスには届かない。また、Gmailのメールアドレスでは遅配が生じる。メールアドレスの変更は翌日に反映されるので、すぐに使いたい場合にはUTokyo-Guest(参考: 東京大学での無線LAN利用)を案内する。
- Mac 環境でフリーズした (Apple Support)
- Command + Option + Esc キーで強制終了メニューが出る。
- アップデートなどで管理者権限が要求される
- 管理者権限が必要な動作はできない。
- 端末の電源がつかない (利用の手引き)
- 背面のケーブル類を確認する。一度抜いてから挿し込む。LANケーブルが挿さっていないとerror表示が出る。
- スピーカーから音が流れる。イヤホンが使えない
- イヤホンの延長ケーブルが本体背面から抜けていないか確認する。解決しない場合、イヤホンを本体背面に直接接続してみる。
- 容量が足りないと言われる
- Over Quotaである。セキュア WWW サーバから容量を確かめる。その後いらないファイルを削除する。
- 端末からファイル操作ができないレベルならば、他のデバイスでWebDAVを使う。
- 複合機でスキャンができない
- スキャンの場合は、プリンタ操作端末ではなく、複合機側の挿し込み口に USB メモリを挿す。
- 複合機で図書館資料のスキャンをしたい
- ECCS複合機での図書館資料のスキャンは禁止されている。該当する場合には利用者に声をかけ、図書館設置のコピーコーナーで複写をしてもらう。
- スキャナの使い方 (HWB)
- 複合機の場合:はいぱーワークブックを見る。
- 入出力端末の場合:プレビューを使う方法がスキャナのフタに書かれてある。動作しないときにはケーブルを繋ぎ直してみる。
マニュアルなど
細部まで覚えておくのが大変な場合分けor対処方法は、分岐orフローでまとめてあります。とくに相談員の方は、これを見ながら対応してみてください。
- [相談員向け]複合機印刷不具合対処マニュアル (印刷関連のトラブル)
紙版
学期頭の相談員説明会では、同一の内容を紙で配布します。最新版のファイルはこちらです。
編集なさる方へ
本ページでは、項目をむやみに追加しないようにしてください。